「ママ大好き」というメガネをかけて | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

かなり気をつけていたのですが、娘がインフルエンザに感染し がっかり。

でも娘は うれしそう。「だって、ママと一緒に寝られるもんドキドキ

ぎゅぎゅっとしながら、お昼寝しました。

熱が高くて 苦しそうですが、早く治ってねん。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

朝の記事へたくさんのコメントをありがとうございます。

元スネ子・スネ夫さん、スネスネちゃんのママさん、共感していただけてうれしいです。

スネスネちゃんは、本音や表情を あまり表に出さないので わかりづらいのですよね。

思ってることと、反対の行動とかとっちゃうし。

うちの母も 子育てに だい~ぶ悩んでいましたよ。今は 仲良しだけどねん。


スネスネちゃんをお持ちのお母さんは、表面的な行動にとらわれずに、その中身を見てあげてね。

どの子も、どの子も、どの子も、お母さんが大好きだから。

大好きだからこそ、ココロが反応しちゃうの。

「ホントはママが大好き」という色眼鏡をつけて 見てあげてねん。

ママのことが 本当に大きらいだったら、関わろうともしないし、ココロも反応しませんから。


そして、スネスネちゃんは 基本的には 自分でそれを乗り越えていくしかないのですねん。

お母さんにできることって 実は あまりないのです。

しいて言えば、「あなたことが大好き。大切だよ。」と伝え続けること。

「ココロの中に こういうモヤモヤがあるのね」と 言語化して伝えてあげること。

「それは悲しかったね」と 共感してあげること。

他にも いろいろ あるけど、数にすると 少ないなあと思います。

スネスネちゃんは、そんな言葉に 照れたり、無表情になったりしますが、それでもいいの。

ちゃんとココロは聞いてるからねん。