「ごめんね」って言えれば、それでいい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

いつも コメントをありがとうございます。

心苦しいのですが、ただいまコメント返しをしておらず、申し訳ありません。

ひとつひとつのコメントを 感謝の気持ちで 拝見しておりますラブラブ

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私の受講生の方々は とても やさしいなあ、と思います。

お子さんのココロを傷つけたくない、どうしたら よいのだろう?

そう模索されている方が たくさんいらっしゃいます。

「傷つけたくない」と 思う気持ちは、親ならだれでも持つものだと思います。

特に、自分が傷ついた経験を持っていると なおさら そう感じるかもしれません。


そんなときは、その根っこを見てみてねん。

不安から「傷つけたくない」と感じているのか。

愛情から「傷つけたくない」と感じているのか。


不安が根っこの場合「親のようになりたくない」など 何かの反動で動いていることがあります。

あれ?目標は 親とは違う親になることだっけ?ちがうよねん(*^_^*)。

子どもたちに こんなふうに 育ってほしい、という思いが あるんだよね。そこを 見ていこうよ☆


それにね、親がどんなに 気をつけて育てても 子どもは 傷つくことがあるのねん。

何気ない一言に ひそかに グサッと きていたりします。

だからね。

傷つけないよう 育てるのではなく、傷ついても 自分で立ち直れる子に 育てましょうドキドキ

そしてね。

お子さんが大人になってから「あのとき、お母さんのせいで傷ついた」と言ったら、「ごめんね」って言えるといいね。

「ごめんね、お母さんなりに 一生懸命 育ててきたんだけど、傷つけてしまったことがあるんだね」って。

私も、娘からグチられたら、謝る覚悟があるよん。

ぜんぜん、完璧な親じゃないしね(*^_^*)。

でも、たくさん 愛してきたことは 伝えたいな。

そして、伝わっているといいな、と 思います。