それは本当のことですか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

2日連続、上京するのは 体がきついですね。年かしら汗 でも、がっつりお勉強できました。

まずはご連絡です。

ただいま、メールコーチングのお返事が遅れております。ごめんなさい♥akn♥

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

心を軽くするのには、心のまわりにくっついている「思い込み」を外すことが 必要なのねん。

思い込みに 気づくための呪文は、「本当に?」です。

たとえばね。次のことは「本当のこと」でしょうか?


丸幼稚園生の子どもが、お友達に物を貸せない。このまま いじわるな子になったらどうしよう。

丸小学生の子どもが、食べ物の好き嫌いをする。ムリにでも食べさせないと、偏食になる。

丸中学生の子どもが、生意気になった。このままいったら、不良になるかも。


どれも「本当のこと」ではないですね。

幼稚園生ぐらいまでは 物を貸せないことは ままありますが、やがて 貸し借りができるようになります。

好き嫌いがあっても 大人になったら 食べられるものが 増えるかもしれません。

中学生は 親の枠から飛び出すために 生意気に見える時期です。

不安から発生した、もやもや~んとした妄想ですねん。


まずは「これは事実ではない」と いうことに気づくこと。

今できることは 何かを 考えること。


でも、答えは一つじゃないのよん。

たくさんの選択肢を 持っていることが 大事なの。その中から 自分で 選ぶんです。

子どもに 自ら考え 行動する力をつけたいなら、まずは ママが そういった力を つけておくといいよね。

子どもは 自然に真似をしていきますからドキドキ


でも、誤解しないでほしいんだけどね。

ママが ~だと、子どもが ~になってしまう、という話じゃないですよん。

自分を責める材料にしないでネ☆