反省しないと自分がだめになるのではと不安 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

「ママ起業・集客講座☆好きを仕事にして幸せになる方法」が定員になりました。

お申し込みをありがとうございます。

これからはキャンセル待ちになりますので、よろしくお願いいたします。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

先日の幼稚園でのワークショップで「自分を責めない」という話をしたのですが、あとで こんな質問が出ました。

「反省してはいけない、とおっしゃいましたが、反省しないと また怒ってしまうのではないか、という不安があります。」

日本人は 反省が好きですからネドキドキ そう思うのもムリないです。

この話は、3つの面からお話しできますです。

まず、その場で「自分を責める癖のある人」に 聞いてみました。

「自分を責めることで、物事は改善しました?」全員がNO!

ということは「私って ダメダメいやんばか~ん」と 思うことは、エネルギーのムダなのです。

次に、「反省」の意味ですね。

私が 申し上げたのは「自分を責めない」ということ。

でも、「今度は~しよう」って 反省することは、いいんじゃないかな~と思います。

「今回は怒っちゃったけど、次は 子どもの話を最後まで 聞いてみよう」みたいに。

最後に「自分を責める目的」です。

なんのために、自分を責めてるんでしょう?

改善しないとわかっていても 責めないといられないのであれば、何か そこに目的やメリットがあるのですね。


自分を責めるという行為は、簡単に言うと 自分いじめなのねん。

お友達が 同じことで悩んでいたら、きっと 励ますと思うの。


「大丈夫だよ。そんなときもあるよ。今度、がんばろ~!」って。

なんで 自分に対しては みなさん 厳しいのかしら?

・・・なんて書いてますが、私も自分を責める癖があったので、お気持ちはよくわかりますよん。

もし、自分を責めはじめたら、まず そのことに気づくことが 大事ですね。

「あ、今責めてるな~」って。

自分をいじめたって な~んにも いいことはないのですよん。

いじめる代わりに、その奥にある 感情を味わってねん。

そんな話も書いてある子育ては自分育て☆メールセミナーのお申し込みは1月5日からです。