気づかないところに手が届くような感覚なんです。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

あやこさんが、パーソナルコーチングについて 書いてくださいました。

『今、未完了リストを書き出しているんですが、

「あ~、私こんなに未完了が多いんだ。こんなことが出来ていないんだ。」

と、モヤモヤしてしまったんです。

自分と向き合うどころか、書くこと自身が進まない悪循環を起こしていました。・・・』


つづきは、あやこさんの記事をご覧になってねん。

未完了っていうのは、コーチング用語で「終わらせていないこと」「きがかり」を表します。

たとえば、やらなくちゃと思って やっていないこと、なんかは 未完了ですね。

返し忘れたもの、片づけなくちゃいけない押し入れ、言い忘れた”ごめんなさい”…全部「未完了」となります。

未完了リストは、気がかりをなくし、生活を整えていくためのものです。


あやこさんは、その未完了リストを作りながらの モヤモヤをご相談くださいました。

私は、いろんな視点から 質問やフィードバックをしていきます。

・なんのために、未完了リストを作ってるんだっけ~?

・今、どんな感じ~?

・どのくらい ヤル気ある~?

・モヤモヤの根っこには、こんなココロの癖がありますよ~

・重要度と優先度は?

・自分でできること?家族の協力がないとできないこと?

・いつぐらいまでに やろうと思ってる?

・全部 やらなくちゃいけない!やるべき!!と 焦ってない?(「今はやらなくていい」リストも作るといいかも)

・未完了をなくすだけでなく、増やさないための仕組みは?



コーチングって、話を聞くだけではなくて いろんな側面から 考えていく作業なのねん。

私は、考えるための視点を 提供し、サポートしていきます。



見てわかるとおり、質問・フィードバック・提案はしても アドバイスはしません。

アドバイスって「~のときは、~しましょう」っていうのです。

考える力を つけるためには、アドバイスが最優先でない方が いいのねん。


あやこさんがブログの中で

「気づかないところに手が届くような感覚なんです。」

と書いてくださったのは、自分の中に ない視点から たくさん考えるからです。

友達とおしゃべりするのとは ちがうのは、そういう点ですね。

で、あやこさん、リストできた~?(笑)


クライアントのみなさま~。

未完了について 話したい場合は、その旨 お伝えくださいね☆

まず、未完了リストを作った方が 効果的なので、事前にお伝えいただいた方が いいですよん。