震災から半年ですね | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

震災から 6か月ですね。

昨日も大きな地震があったので、まだしばらく 余波が続くのだなあと感じつつ、まだ半年なんだな~、とも感じます。

回顧録として、当時のことを 書いておこうと思います。


電気も 水もなく、電話も通じず、お店も閉まり、何をするにも 長蛇の列…。

最初は 暗闇と寒さが 身にこたえました。

さらに、復旧の見通しが立たないことが、とても つらかったことを覚えています。

まわりでは 復旧作業などでだんな様が 何日も帰ってこず、子どもを守らなくては、という責任感に押しつぶされそうになった方が たくさんいました。


茨城は 東北に比べると 被害は少なかったので 報道されませんでしたが、爪痕がまだまだ残っています。

市内でも 液状化で通行止めの道や 橋の亀裂、学校が使えず廃校を利用、といったことが いまだに あります。

港の方は、津波で流されましたが、なんとか 復興してきたようです。

隣の自治体には、原発がありますが、たまたま 津波対策の防波堤を作っている最中でした。

そのため、津波が来ても、3基のうち1基のポンプが 停止するにとどまり、最悪の事態を逃れました。

もう少し 防波堤を作り始めるのが遅かったら、私も 間違いなく 家を捨てて退去です。

福島の方々のことは、他人事とは思えません。

県南の方では、ユニクロが津波で流された車にぶつかり炎上、石油会社のタンクが爆発など、大変だったことを 最近 お聞きしました。

私が 想像するより かなり大変な状況だったようです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

(うちから比較的近いところにある高速道路。6日間で復旧したことが世界中で報道されました)

感情は、とらえ方によって 変わります。

私は、以前は 地震は好きでした。遊園地感覚で おもしろいから。

でも、今は こわいです。

また ライフラインのない生活に戻るのではないか、また家の中がめちゃくちゃになるのではないか。

外にいるときは 落下物や 建物の倒壊など、ついつい身構えてしまいます。

他の地域でも 地震活動が活発化してきているところが あるようですね。

自然の力を止めることはできませんが、今後 大きな被害が出ることが ありませんように。

東日本大震災で亡くなった多くの皆様の冥福をお祈り申し上げます。