自分を知ることが 自分を変える近道なのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私は、自分はダメだと思う 思考の癖を持っています。

なにかと「あ~、ダメな私」って へたりますがっくり

無意識の癖ですね~。

うすうす わかってはいたのだけど、先日 塚田佳穂さんにご指摘いただいて、改めて 腑に落ちました。

>>今日の佳穂さんの記事も すばらしい記事なので、ぜひ ご覧になってみてねん。

佳穂さんは スピリチュアルなセラピーをされている方なのだけど、ま~ったく あやしくありません。

予言をして 私の未来を決めたり、不安で 私をあおるようなことも ありません。

おっしゃることも 具体的で、私のココロの癖を どんどん お伝えくださいます。

どうりで、予約が取れないサロンです。おすすめよん。


私はコーチを始めて3年ぐらいです。

やってきて思うのは、人には ココロの癖があって、それに気づくか気づかないかで 大きな違いが出てくるということです。

私は お話をお聞きして、ココロの声やつぶやき、ココロの渇きを お伝えします。

自分で探ることもできますが、他人からの方が よく見えるのねん。

顔についているご飯粒は 自分では見えないけど、他人からは よく見えるのと同じね。


だから、私はフィードバックしてもらうために 定期的に コーチングやセラピーを 受けます。

自分をよい状態に保つ仕組みです。

お金を払って コーチングやセラピーの予約を入れたら、向き合わざるを えないからねん。

クライアントさんの人生にふれさせていただくわけだから、自分のメンテナンスは必須です。

フィードバックいただいた後は、自分で 向き合っていくしかないのだけど、時間をかけてゆっくり向き合えば 必ず ラクになっていきます。

だから 私は 先生ではなく、みなさんと同じなんですね。日々 自分と向き合う仲間です。


今日は、市内の小学校からご依頼いただいた講演会です。内容はワークショップになってますが☆

演題はね、「心の安全基地になっていますか?」

担当のママさんたちが決めてくださったテーマなのだけど、震災がテーマです。

先生ではなく、一人のママとしても 会を楽しんでこようと思いますドキドキ