甘え上手・甘え下手 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと★にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨日は、東海村社会福祉協議会で ワークショップでした。

怒りについて3回連続で話していきます。

ママたちの笑顔は、いつみても いいですね~☆在住の方しか参加できないのがもったいないな~。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて。今回もぴっかりさんの講演会のシェアです。

甘え方について。

甘え上手の子は、抱っこすると 力が抜けていて 体を預けるようにして抱かれます。

甘え下手なこは、反り返ったり、手が動いたりと 体に力が入っています。

赤ちゃんでも お母さんとの間に 手を入れて 抱っこされる子もいるそうです。


泣き下手・ダダこね下手・甘え下手の子に 共通するのは、我慢してしまうタイプ。

ランチ会のときに、ぴっかりさんが 我慢してしまうタイプの子を見つけて、抱っこ法をやってみせてくださいました。

ぴっかりさんが抱っこをすると、その子は じーっとしています。

目線は 落ち着かず、手をバタバタさせながらも じーっと抱っこしています。

「ふつう、知らないおじちゃんにいきなり抱っこされたら、逃げるんだけど、この子は頑張っているんだね。ここで泣いたり、暴れたりしたら、お母さんが困ってしまうから。」

とおっしゃいました。

お母さんに助けを求めるでもなく、じーっとしています。

ぴっかりさん、くすぐり始めました。

最初は笑っていた子も、だんだんと 不快な様子になっていきますが おひざから動こうとしません。

ここで 泣いたり、イヤイヤしたりさせたいのかな?と思って、見ていました。

同時に、ママにも 話を聞いていきます。

つらかったことを 話し始めたとき、子どもの力が抜けて、だら~んとしました。

「不思議なんだけど、子どもってなんでも知ってるんだよね」

(ママが話が核心に触れると?)、お子さんの力の入れ具合が 変わるのだそうです。

「最初は、偶然かなと思っていたんだけど、何度もやっていくと 同じようなことが たくさんある。これはもう、必然だなと思った」

とおっしゃっていました。

私は そこで時間切れになってしまって、帰ってきたのですが もう少し お話をお聞きしたかったわ~。


ぴっかりさんこと萩原光さんの本で、特におすすめはこちら。

心を抱きしめると子育てが変わる/萩原 光

¥1,365

娘が赤ちゃんの頃 読んで、癒された思い出があります。