ゆるっと☆にこママコミュニケーション | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今、ホームページを作っています。

「コーチング講座っ」て かたいから、講座の内容を総称して「ゆるっと☆にこママコミュニケーション」としました。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく
(これは第一次案なので、仕上がりはだいぶ変わってきます)

ゆるっと、っていうのは、みなさんから 伺ったご意見から。

以前 私のブログをご覧くださる理由を コメント欄でお聞きしたときのこと。

私が よくも悪くも発展途上で、ありのあまだと 感じてくださる方が 多いことがわかりました。

とてもうれしかったんです。

私は、ブログを書きながら、晴れの日も雨の日もあっていい、自分そのまま・ありのままでいい、ということが 伝わったらいいな、と いつも思っています。


私の好きな画家である 星野富弘さんの詩です。

「悲しみの意味」

冬があり夏があり
昼と夜があり
晴れた日と
雨の日があって
ひとつの花が咲くように
悲しみも
苦しみもあって
私が私になってゆく


ぜんぶ ひっくるめて どれも 受け入れて生きていくこと。

私は それが 人生だと思っています。

すると、自分が生きていく道が すーっと 見えてくるのです。

そのためには、自分のココロが ゆるんでいること。

ゆるんでないと、受け入れ力が 半減してしまうんのねん。

私が正しい!何をすべき?常識でしょう?!でも ダメ ムリ・・・

口にするとわかりますが、体もかたくなります。


「ゆるい」「ゆるむ」っていうのは、最近 あちこちで見るキーワードだな~と思います。

ゆるキャラ ゆるゆるいきましょう 体をゆるませる ゆるく

私の大好きな 勇気づけママの原田綾子さんも「ゆるゆる子育て」についてお話しされていますね。

これからは、たったひとつの正解より、たくさんの選択肢が大事な時代になります。

学習内容やテストも 正解がない問題が 出されるようになってきています。

自分の土台(コーチングではファウンデーションといいます)が しっかりしていれば、あとは ゆるっとしているくらいが ちょうどいいんです。

私の「ゆるっと☆にこママコミュニケーション」には そんな意味がこめられています。

【今後の募集】


5月29日(日)
新メールセミナー☆1日5分でOK!自分のココロと仲良くなる5つのコツ予約開始

6月10日(日)
子育ては自分育て☆メールセミナー募集開始