はじめての授業参観だよん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

毎日、たくさんのコメントをありがとうございます。

以前もお知らせしたのですが、私はコメント返しをしておりません。ごめんなさいしょぼん

感想を書いていただく場、意見を交わす場として コメント欄を開けております。

いただいたコメントやプチメは、感謝をこめて拝見しております。ありがとうございますドキドキ

さてさて。

今日は、はじめての授業参観です。

教員の頃、とくに 一年生の授業参観は、パパママの熱の入り方がちがっているなあ~と思いました。

他の学年では、おしゃべりしているママもいるのですが、1年生は あまりいません。

一挙手一投足を じーーっと 見ているのです。

わが子に、ピカーッと スポットライトが当たっている状態だと思われます。

「もう!足をブラブラさせないで!」

「ちゃんと、話聞いてる?!」

「手はおひざでしょう!!」

そんなパパママのココロの声が聞こえてきそうでした。

かくいう私は どうなんでしょうねえ。

きっと やっぱり、スポットライトが 当たっちゃうんだろうなあ。

写真素材 PIXTA
(c) まーくん写真素材 PIXTA


でも、努めて なるべく いいところを 探してあげようと思います。

がんばってるなあって。

悪いところも 見えちゃうと思うけど、とりあえず 片目をつぶっておこう。

この前まで幼稚園生だった子が、40分も かたい椅子に座っているって、すごいこと。

一度座ってみるとわかるけど、ほんとに たいへん。

帰ってきたら、いっぱいほめてあげようと 思います。

こうやって 自分が子どもを持ってわかるけど、親って 宝物を学校に 預けてるんだよね。

教員やってたときも それは認識してたけど、親になって さらに 実感しました。

がんばれ~、娘☆