そしたらね。子供がお手伝いとかを自分から進んでするようになってきたの。
ボクがやるよ~
オレの仕事だから
手伝おっか~
って声を掛けてくれるようになったの。
なるほど~~~
誉めちぎるのと、行動を認めるとの違いってこれなんだわっ(実感中です。和久田さん)
和久田みかさんのメールセミナー
読んだ後からジワジワと効いてくるところがいいのよね。
いつも ありがとうございます

ポジポジポジティブさんのお子さんが 自分からお手伝いをするようになった秘密は、こちらの記事をご覧になってね。
よくね、子どもが 動かない、言うことをきかないって聞くけど、子どもだって 大人だって みんな自分の意志で動きたいのねん。
だから、動くときもあるし、言うことをきかないときも あります。
だから、普段から 子どもが自発的に 動きたくなるような言葉かけをしていくことが 必要なの。
コーチングは魔法じゃないから、子どもをコントロールすることが 目的ではありませんえん。
目的は 手伝いをさせることではなくて、自発的に動けるようになることだから、その辺は おまちがえなく。
それにね、子どもは 親の思い通りに 動くことの方が 少ないです。
子どもをコントロールしたいというココロがあれば、それも ちゃんと 伝わってます。
ポジポジポジティブさんぐらいの寛容さで 接するといいですね。
完璧にすることより、できることを できる範囲で。良い加減が大事です☆
メールセミナーの詳細は こちらです

