青山さんとは、こちらの方です↓。

(画像は、青山さんのブログからお借りしました)
朝日新聞でコメント書いていらしたときも 顔写真代わりに この絵が使われていて びっくりしたことがあります(余談)。
でね、算数とは 経営の算数です。
起業して お金を得ていくためには、利益を出して 経費を引かなくてはいけません。
意外と 経費を引くと、手持ちのお金が 思ったより少なかったりします。
それから、労働時間。
たとえば 講座をするなら、仕事をしているのは その時間だけじゃないのねん。
構想を練ったり、資料を作ったり、広告を書いたり、配ったり、会場をとったり。
全部 仕事している時間だから、その時間もひっくるめて 受講料をいただかないと 計算は 合わないの。
以前、講座2時間で1500円?!高~い!行けな~い!って ママ軍団に 言われたことがあるんだけどね。
その受講料だと、時給計算したら、すずめの涙よん。
ましてや、勉強するために お金をかけているから、大赤字。
1年半前までは、それでもいいと 思ってたのねん。
人の役に立てるならいいって。ボランティアで がんばろうって。
でも、今は ある程度 それに見合った報酬を いただくことに しています。
やっぱり、人の役に立てただけでは もやもや~っとするときがあるの。
ただ働きして がんばって、知的財産って 本当は すごい高いのに、安売りしちゃって あ~…

赤字経営では 仕事を 続けていけませんです。
今日の算数の時間で 改めて 思いました。
ずっと この大好きな仕事を 続けていくために、経営者脳も 身に付けようって。
やっと 脳みそさんも 仕事をするって どういうことなのか、理解してきたようです。
喜んでいただけて 自分も 充実感を持って 仕事を続けていくためには どうしたらよいのか。
さっそく、学んだことを 復習しようと思います。
次の講座は また来週☆楽しみだな~。