ストレスサインを感じたら コレ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ストレスは 軽いうちに 何とかした方が いいのだそうです。

そのために、自分のストレスのサインを 知っておくことが 大事なのねん。

私の場合は、ふだん 楽しいことが 楽しくなくなったり、体に痛みが出たりします。

特に、胃が痛くなったり、肩や右腕が パンパンになったりするので わかります。

食べても 食べても 食べ続けてしまうことも ありますね。


そんなとき おすすめなのが フォーカシング。カウンセリングの技法です。

(フォーカシングのやり方については、検索すれば たくさん出てくるので 探してみてねドキドキ

私は あまり得意ではなかったのですが、ときどき やっていたら 肩こりが緩和できるぐらいに 効果が出てきました。

娘にも フォーカシングは とてもよく効きます。


娘が イライラモードになると、頭にトゲトゲくんが 出てきます。

先日は、私が トゲトゲくんと 話そうとすると、娘が

「トゲトゲくんが 体のあちこちを 逃げ回ってるよ」

と 言っていました。

その様子が 鬼ごっこをしているみたいだったので、

「なんだか、追いかけてもらいたいみたいだね、トゲトゲ君」

と 言ったところ

「トゲトゲくん、遊びたいのかも」

と トゲトゲくんの気持ちを 娘が 代弁しました。

トゲトゲ君は たいてい 娘のもやもやを 教えてくれます。


あ・・・そっか~。

今日 娘が 遊んでほしい、って来たときに、今 お仕事してるからダメって、あまり 遊んであげてなかったかも。

「遊びたかったんだね」

と 私が くりかえすと、トゲトゲ君は ドキドキちゃんと 結婚して お空に上がっていったそうです。

(ドキドキちゃんは、緊張しているときに おなかに出てくる子です。)

おもしろいですね。そのあと、すっかり 上機嫌になりました。

ココロと体は連動しています。

【関連記事】

アメーバ頭のとげとげ★こどもにもフォーカシング

アメーバストレスから来る腹痛★子どもにもフォーカシング

アメーバドキドキ♡♡にもフォーカシング★子どもの心と体