ぐずりを観察してみてわかること | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

娘、また ぐずり期みたいで、しょっちゅう ぎゃーっと ぐずってます。

幼稚園の学芸会の練習で 疲れているのもあるのかな?

ぐずるポイントは 何かな~?と 思って、見てると、まずは 私の声のトーンに反応してます。

特に、「私が 早くしてほしいなあ~、もうむかっ」と思っていると、それが 通じちゃうみたい。

言葉ではなく、

「ママの 言い方が 怒ってるみたいで いやだ」

と 言います。

私が 焦っているときは、努めて やさしく ゆっくりと 話すようにしました。

また、言葉に引っかかるときも あるようです。

特に、「がんばってるとき」「うまくできているかどうか、不安なとき」は、私の言葉に敏感です。

ピアノをしているときに、

「みっちゃん、テンポがよくなってきたよ!」

と 励ましたつもりが、

「ちがう!!そんな言い方ヤダっ!!」

と怒られました。

「テンポがいいね」と 言ってほしかったそうです。びみょーな違いに敏感なのね~。

そういえば、ピアノを練習しているときは 「ママは応援して!」って 言ってたっけ。

 アメーバ【関連記事】娘からのリクエスト★思いが伝えられる子に

ピアノのときは、ぐちゃぐちゃ 言わないに限ります。

習っているのは、私ではなくて 娘だからネ。喜んで 練習しているし、それでよしとしよう。


まあ、いずれにしても ぐずり期は なんのかんので ぐずるので、ちょっと 覚悟が必要ですね。

今朝は、「まぶしすぎる!!」と 怒って泣いてました汗

だってね~、朝だからね~( ^_^ )晴れ


ぐずりを見てると イライラするときもあるけど、おもしろいな~と思うときもあります。

根っこにあるのは、娘への興味です。