暖炉の前は いい気持ちです。火って 癒されますね。
クライアントさん お病気のため キャンセル…なのを 忘れて、来てしまいました。
一人カフェも いいもんです。ゆっくりして 帰ります


そういえば、昨日は 実家に携帯を 忘れ、おとといは ピアノの先生のおうちに コートを忘れ…。
昔から ぼーっとしてるので、困ることが いっぱい。大人になっても 全然 変わらず…。
でも、忘れたものは 取りに行けばいいのだ~。
でも、でも、忘れないための 仕組みも 考えなくちゃなあ。ご迷惑をおかけしちゃってるし。
とりあえず、コートは 車に脱いで 置いておこうっと。忘れちゃうから。
余談だけど、
「うちの子、忘れ物が多くて。どうしたら直るんでしょう?忘れても はずかしくないみたいです。」
っていうお母さんの声を たくさんいただきます。
たぶんね、残念ですが…本当に 残念ですが 完全には 直りません。
さらにね、本人に 困っているという自覚がないと 直すことさえも しないと思います。
叱られても 叱られても、同じことを 繰り返します。
(私も40年ほど繰り返してます

忘れ物が 多い子は、叱るよりも どうしたらよいか、を 一緒に考えた方が いいですね。
忘れ物が 減る仕組みを 作ったり、忘れ物がない方が 過ごしやすいことを 体験的に学んだりすることが、種まきになると思います。
(ただ、即効性を 求めないでね~。ぼーっとしてるのは すぐには 直らないから

そして、忘れ物が 多くても 気にしない ずぶとい(私のような)子は、神経が 大雑把なことを 喜びましょ~。
忘れ物が多くて、さらに それを ものすごく気にする子だと、生きていくのがとてもつらいです。
気にしないで ぼーっとしていられるのも、生きてく力なの。
それにね、昔から 忘れ物女王の私も なんとか ちゃんと生活してますから。
だいじょうぶ。
親としては 心配だと思うけど、自覚が出れば 少しずつ 減りますよ。
今は できることを できる範囲で 種まきしてきましょ~。