ココロが便秘の人は どうなるか | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

【連絡ですよん】

現在、コメント返しをしておらず、お返事を書いていなくて ごめんなさい。

ご縁に感謝し、全部 拝見しております。本当にありがとうございますドキドキドキドキドキドキ

それから、昔のメールアドレス(trialmama@yahoo.co.jp)は、ただいま使っておりません。

現在は、wakuda.mika@gmail.comを 使っております。



さて、ココロが便秘の人は どうなるか?です。

ココロが便秘の人の特徴はですね。

・最近、楽しいことがない

・最近、自分の感情が よくわからない(楽しいのか、悲しいのかも感じない)

・自分が 何をしたいのか、わからない

・他人がどう思うかが とても気になる

・自分さえ がまんをすれば…、と がんばりすぎてしまう

・ネガティブな出来事は 封印し、なかったことにする

・ネガティブな出来事は、即 ポジティブに変換し、よかったことにする


共通するのは、自分の思いや気持ちを 味わっていないこと。

味わうというのは、感じることですね。

「今、私は 悲しい…と思ってるんだな~」と 自分と対話することです。

私は 悲しいんだから、みんな わかってよ!!と 周りに 感情を投げつけるのではなく、

自分の中で 「悲しいんだなあ、私」と 咀嚼していくことです。

自分を責める気持ちが見つかったら、「今、私は 自分を責めてるんだなあ。」と そのまま 受け取ることです。

感情に よい・悪いはないから、そのままで いいのねん。

で、自分に 共感してあげること。

「悲しいよね、うんうん、わかるよ。悲しいよね。大丈夫だよ~」

自分くらい、自分の味方でないとネ。自分も つらいのねん。

自分の ココロの声に寄り添うことは わがままになることでは ありません。

自分のココロの声に 耳を傾けて 話を聞いていくと、便秘が解消してきて すこ~しずつ ラクになりますよ。

すこ~しずつ、すこ~しずつだけどね。

その すこ~しが 大事です。