私のココロが一番便秘だったころ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

私のココロが 一番便秘だったのは、妊娠中~娘の乳幼児期です。

以前、楽しかったことが ぜんぜん 楽しくなくなっちゃったの。

なんでかな~と 思ったら、がまんに がまんを 重ねちゃったから。

その根っこには、べきべきベッキーが 潜んでました。

べきべきベッキーっていうのは、「~するべき」という思考です。

同類に、ねばねばママ「~せねば」もあります。

「ママだから、子どもと 一日中 遊ばねばならぬ」

「ママだから、家事を きちんとするべきだ(だけどできない。私はなんてダメなんだ)」

「自分の時間がほしい。でも、主婦は お金を稼いでいないから、そんなことを思ってはいけない」

などなど。ね。

べきべき、ねばねば~~っとすると、自分の感情に 焦点が合わなくなります。

自分より 他人。自分より 常識。自分より べきねば。

さらに、私は「言わなくても わかって~~」と 念じることに エネルギーを使っていました。

「べき」「ねば」に縛られていたので 家族に サポートをしてもらいたくても 言えなかったんですね。

「へとへとだから、1時間ぐらい寝たい。その間、子どもを見ていてほしい」

「子育てが忙しくて 手が回らないので、掃除を手伝ってほしい」

「たまに自分一人の時間がほしい。本屋さんに 行ってきます」

そんなことを 言ったら、きっと ママ失格になるだろう(& 夫は たぶん拒否するだろう)と、ひたすら ココロを麻痺させることで 乗り切ってきました。

コーチングと出会って、だんだんと 自分に焦点が合うようになって やっと 便秘が解消されてきました。

全部じゃないですけどね、だい~ぶ ラクです。

今 書きながら、当時のつらい重い気持ちを思い出したのですが、自分に「がんばったね」と ねぎらうことで、少し ココロが軽くなりました。

当時は 完璧なママにならなくちゃ、ちゃんと子どもを育てなくちゃ、と 孤軍奮闘していたのだと思います。

そんなママたちに、コーチングを 届けたいなあ。

今、小冊子を 作っています。

小冊子の内容は、「子どもの話の聴き方」と「子育てストレス」です。

ついでなので、大人数の子育てコーチング講座の教材にしちゃおう、と 思ってます。

お金を得ることが目的ではないので、希望される方には+送料で お送りする予定です。

完成は春かな。楽しみだな~。