それはわがまま?という思い | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

「イヤなことはイヤだ」

「好きなものは好き」

「キライなものはキライ」

で そう思うことに 罪悪感を感じる方が いらっしゃいます。

実は 私も そうでした。

思うがまま=わがまま・自分勝手 という 図式があったようです。

パーソナルコーチングで お話を伺っていても、そのような思い込みを持っている方が とても多いです。

「思う」ことに 罪悪感を 感じてしまったら、その思いは どこに行っちゃうのかな?

イヤなものは イヤ、で いいんですヨドキドキ

ただ、それを 人に押し付けたり、人を傷つけけるために使ったり、人のせいにしてたりすると、不幸だな~と思うけど。

ただ 感じること。思うこと。それは自由ですね。


感情も同じです。

本来、よいも悪いもありません、温泉みたいに 湧いて出てきちゃうものだから。

その 湧いてくるものを、

「悲しい、と 思ったら、もっとつらくなる」

「ネガティブな気持ちが 出てきたら、感じないようにする」

って 見ないふりをしていったら、どうなるのかな?

その感情は どこに たまっていくんでしょう?

きっと どこかで 発酵してるような気がするなあ。

押さえつけられた圧力で、噴き出す時期を うかがっているかもしれないなあ。


自分の内側から出てくるものを 否定する癖って いつからできたのでしょう?

赤ちゃんは、思うがままに 泣いて、ぐずって、笑っていますよね。そのまんまです。

いつからか よいと悪いに 分ける癖がついたんですね。


否定しないで そのまま 受け取ったら、とてもラクです。

自分が 自分のココロのつぶやきを 聴いてあげれば それでいいんです。

「あの人キライ」「あの人が嫌いなんだね」

「見てると、なんかイライラする」「イライラするんだね」

「うらやましいのかも。」「なるほど、うらやましいのね」

自分と 対話します。

え~?そんなこと 思っていいの?!って 言われちゃうんだけど、思うのは 自由じゃないかな?

で、そういった会話を さらに 価値あるものにしてくれるのが、質問力なんです☆

コーチングを受けたり、学んだりすると「質問力」がつきます。

たとえば…については、長くなるので 次回。