めざせ「やわいけど、ブレない」ひと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

さきこさんが、メールコーチングについて 書いてくださいました。

私からのお返事について、いろいろと 考えたことを 記事にされたとのことです。

アメーバめざせ「やわいけど、ブレない」ひと

(一部抜粋)そうか、

私が「共感すること」にやりづらさを感じていたのは、

「共感する=同感(賛同)すること」

と思っていたから。

だから、自分と違う考えの人に 共感することを 苦しく感じたり

「共感しないと、相手を否定することになるのでは?」と感じたり

何にでも共感したら「自分が自分でなくなる(同化してしまう)」ような気がして 不安に思っていたんだ。

だから、相手に対して固くなって、ちゃんと話を聞かずに 自分の思いを 押し付けようとしてしまうんだ。

でも、

共感することは、ただ認めること。

肯定も否定もしなくていい。

共感しても、同化するわけじゃない。

そっか

それでいいんだ

それなら、相手に対して固くなる必要ないや

もっと「やわやわ」でも大丈夫じゃん


・できるようになったら、どう変わる?

「(あたりは)やわいけど、(軸は)ブレない」ひとになる!

おおお、なんだかいい感じ!


メールコーチングを通して、「共感すること」という課題が出てきたんですね。

上は抜粋なので、元記事は、もっと 試行錯誤しながら 書いてくださってます。

さきこさんの中の 違和感を ずっと たどっていって、言葉にしたんですね。

さらっと書いてますが、時間が かかったんじゃないかな?

違和感に注目すると、自分が 見えてきますね。

次回のメールコーチングで、さらに 深めていきましょ~!

さきこさん ありがとうございましたドキドキ

前回、15分間で 定員になった メールセミナーは、明日 お申し込み開始です。