友達と折り合う力★子どもの自分力 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日は、娘が 友達と遊んでいるのを 見ていました。

余談ですけどネ、その間、蚊を 6匹退治しました。

今年の秋は、蚊が多いんですって。

でも、娘の様子を見ているのは おもしろいですね。

今日は、その 見ていたことから。


お友達から、

「みっちゃん、鬼やってね!」

と なぜか 決められてしまい、娘、

「みつき、やるって 言ってないよ。

 勝手に 決められたら、いやだよ」

と 言い返していました。

前回は、イヤと言えずに ずっと 鬼やってました。

成長したね~ドキドキ


誰も 鬼をやりたがらないので、3歳の子が 押し付けられそうになり

「かわいそうだよ」

と かばっていました。

お姉さんになったね~ドキドキ


結局、誰も 鬼をやらないので 鬼をやったものの、

「今のは なしね」

「たんま」(タイム、みたいな意味)

「背中から タッチしちゃダメ」

なんぞと 言われ、誰一人として つかまらない。

5~6歳児って、つかまりたくいと思うと マイルールを 作っちゃうのね。

おもしろい~ドキドキ

…娘、途中で 号泣でしたけどね あはは…


いいんです、子どもの世界って いろいろ あるよね。

娘は、よく言えば、正義感が強くて 正しさを大事にする子だけど、みんなが そうとは限らない。

その中で、どう 折り合いをつけていくのかは 娘自身。

がんばれ、娘。

ママは、遠くから 見守ってますよ~。

娘が号泣した件に関しては、近くにいた お姉ちゃんグループが 仲裁に入ってくれました。

そこで、改めて 鬼ごっこのルールを 確認してくれたみたいです。

子どもの世界には、ちゃんと 自浄作用がありますね。


さて、今日は 恵比寿まで行ってきます。

とんぼ返りだよ~ん。

おいしいもの食べたかったなぁ。

いってきま~す。