むむむっ、まあ、気のせいだろ~と思っていたら、夫が 帰ってきてました。
私には12日、娘には11日に帰国すると言い、実際は10日に帰ってくる夫…。
サプライズと 予定が狂うことが 苦手な私は、ウェルカムできず~

昨日は バタバタとしており、ブログの更新ができませんでした。
さて、気を取り直して~。
ポジティブシンキングには 弊害もある、というお話でしたね。
昨日ご紹介したサイトでは このように書いてあります。
ヒトは人生の出来事につい良し悪しを判断しがちだそうで、しかも「良い」と捉えるものよりも、「悪い」と捉えてしまうものの方が3倍~5倍も多いのだとか。
そして、「悪い」と判断してしまうからこそ、「この悪いこと、ネガティブなものをポジティブなものに変えなくちゃ」という発想が生まれ、これと格闘することがストレスにつながるそうです。
冷静にご自身の人生を振り返ってみましょう。
「うわー、最悪だ~!」と思ったけれど、実はたいしたことではなかった、なんてことありませんか?
むしろ、「災い転じて福となす」という展開も、ままあるものですね。
この記事では「良い」、「悪い」のレッテルを貼ることを止めることで、ストレスが軽減できると述べています。
物事を「悪い」と判断してしまうのではなく、ただあるがままに、客観的に受け入れるのです。
良い・悪いという選択肢は2つしかないですもん、ブルーになりますわ。
いろんな視点から 物事を見ると、たいてい 100%デメリットということは 少ないです。
どこに 目を向けているか、アンテナを貼っているか。
目をつぶってくださいませ~。
今、部屋にある赤いものは なんですか?
今、部屋にある黄色いものは なんですか?
これね、事前に「赤いもの、黄色いものを 今から 探しますよ~」と 言われていたら 探せるんです。
頭が 無意識に チェックしているから。
頭に アンテナがたっている状態。
同じように、「良い」「悪い」以外で この物事を どんな風に捉えることができるかな~と 考えておくと、いろんな 視点が生まれます。
「視点」とは、私は「考え方の切り口」と 考えています。
視点が 多ければ多いほど、物事のよしあしに 振り回されないで 済みます

私のパーソナルコーチングや コーチング講座は、視点を多く持っていただくことも 目的のひとつにしています。
お近くの方は、ぜひ いらしてね~

ハートストリングスコーチングの講座大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席18名
限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)
月曜日コース 残席3名 土曜日コース5名
連絡先 wakuda.mika@gmail.comメールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)
無料メールマガジン
・教師のためのコーチング講座
・ママを楽にする魔法の言葉