無理やりリフレーミング☆それより大事なこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

前回の「ポジティブシンキング」に関連して、リフレーミングにも 弊害があると思っています。

リフレーミングっていうのは、視点を変えること。

有名なたとえ話で言えば、水
・コップに 半分しか 水がない
・コップに 半分も 水がある
同じことを言ってるんだど、捉え方が違うでしょう?

事実は「コップの半分まで水が入っている状態」。

それに対して、「これしかない」と思うか「こんなにある」と思うか。

気持ちの持ちようが 大きく変わります。

リフレーミングとは、事実はそのままで 見方・捉え方を 変える方法とも いえますね。


これもね、やりすぎは どうかな~と 思うの。適度ならOKよ~

むりやり 良かった探し ダッシュ、とかね。

なんか「とりあえず、よかったことに しておかなくちゃ」的思考は、心が 置いてけぼりになります。

もし リフレーミングして 心がザワザワしたら、よーく 感じてみて。

心が 抵抗してる?

本当に よかったことに したいと思ってる?



私は、リフレーミングの前に 感情を味わうことが 大事だと感じています。

リフレーミングで むりやり「よかったこと」にしちゃうと、ネガティブな感情にふたをしちゃうことがあるから。

「悲しい」「不安」「こわい」などの 感情を しっかり味わこと。

まず、そこから ですよね。

いきすぎの 良かった探しに ご注意WARNING
ハートストリングスコーチングの講座

丸 大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席18名

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)

 月曜日コース 残席3名  土曜日コース5名

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉