

すごいきれいなチラシと 大きなポスターが 貼ってありました。
担当のイケメンSさんが、ワードで 作成されたんですって。
すごいな~

私の生まれ故郷、東海村の社会福祉協議会が 主催です。
3回連続講座が 2回、木曜日コースと 土曜日コース。
しかも、託児付で 500円

東海村は 県内で 一番子どもの割合が 多い場所だったように記憶しています。
原子力施設が多く、自治体が お金持ちだから、福祉も充実。
子育て講座も 熱心に行っていらっしゃます。
今回、この講座では どの育児書にも書いてない 「優位感覚」と 「タイプ分け」を 扱います。
ものすご~く お得な講座なのですが、住民のみの 参加だそうです。残念

コミュニケーションのヒントになるだけでなく、効果的な学習方法もわかっちゃうの。
この講座を通じて、コーチングのよさが伝えられたらいいなぁ

私の夢は、教育にコーチングを 導入することです。
先日、お医者さんが「会話力をつける研修」を 受けている様子を テレビで見ました。
「医者は 病気を 診るのではない。人を 診るのだ」
その通りだと思います

そのために、コミュニケーション力の向上は 必須ですよね。
教育現場もそうだと思います。
これからは、昔の方法が どんどん 通用しなくなってくると感じています。
子どもたちへの対応だけでなく、保護者への対応も、学習方法も。
そうそう、今年は、幼稚園での講演会・ワークショップのご依頼も 3園 承っています。
先生たちにも、ぜひ コーチングのよさを 感じてほしいな~

教育現場の先生たち~、研修のご依頼がありましたら 伺いますので ぜひ 呼んでください~

私の強みは、昔 教師だったこと。
机上の空論、理想論は 押し付けませんよ★
現場に即した内容を お届けいたします

今回 この講座で得たことは、メールセミナーでもシェアしますよ~

メールセミナーのお申し込みは、20日までです。
定員(30名)に達しましたら 締め切りますので、お早めに。残席あとわずかです。