ご紹介記事★がんばりすぎちゃうママへ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

シュタイナーのにじみ絵で安らぎの時間を☆楠田きゃろ さんが、ブログの感想を 書いてくださいました。

 アメーバがんばりすぎのママの心を楽にしてくれるブログ
シュタイナー教育にのめり込みすぎると、時に苦しくなっちゃう事ってありません?

シュタイナー先生はよく「子どもに接する大人はこうあるべき」論をおっしゃってます。

(受け取りかたもあるのだろうか?)


まじめに シュタイナー先生の教えを聞いていると なんか 苦しくなってる自分がいたり。

それじゃなくてもついつい頑張っちゃうことってありません??

(著しく同意を求める。f^_^;わたしだけ?)


ちょっとくらい息ぬきしても、ほら、子どもたちは みんなママのことが 好きだから。

それに、子どもってみんな魂レベルでは、お母さん(またはお父さん)を守るために生まれてきたみたいですし。。。

ちょっと疲れちゃったときは、そう思うようにしよう。

そうなんですねよ、何に関してもそうですが「べき」「ねば」が 多いものは、苦しくなります。

でも、母たるもの がんばりたい気持ちもあります。


イギリスにいらっしゃったときに お子さんが シュタイナー教育の学校にいらしたんですね。

記事を拝見すると、日本の学校との違いに びっくり。

すてきな教育環境に いらしたんだなあと 感じます。


がんばりすぎずに エッセンスを取り入れていらっしゃるように お見受けしました。

コーチングでも そうですが、24時間 コーチング的なコミュニケーションをするのは ムリです。多分。

そのエッセンスや軸の部分だけ しっかりとしていれば、いいのだと思います。

お互い がんばりすぎるママですが、がんばりすぎず がんばろ~ね~。