娘の託児★無理強い?やめる? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

つづきです。

せっかく、託児付きの講演会に行ったのに、娘が 託児は いやだと 涙目しょぼんで訴えます。


こんなときは、まず 頭の中で 選択肢を並べて 比較します

まる 無理やりにでも 預かってもらう

・講演会で まわりに迷惑をかけないし、私も 集中できる

・託児代は 前払い。お金がムダにならない

・多分、今は泣いていても まもなく 遊びだすだろう

・遠方に来るだけでも 娘にとってはストレスだったのに、託児を無理強いするのは かわいそう。

(娘は、託児に慣れている。普段は ぐずらないのに、ぐずるのも おかしい)


まる 講演会に連れて行く

・こういう場所では 静かにする、というマナーを学べる

・娘を 信じて 連れて行くことで、娘を 信頼している気持ちが 伝わる

・トイレへの付き添いなどで、講演会が あまり聞けないかも。

・万が一、飽きてしまったとき 後悔するかも。


まる 休憩時間まで 同席させ、その後 話し合って 託児へ

・話し合って 大丈夫そうだったら、託児へ。ムリだったら そのまま 同席。

メリット・デメリットは 上と同じ。


いろいろと 考えてみました。

それで ですね、決定するポイントは 母の勘です。

迷ったときは 直感ビックリマーク これに限りますですよ~。

私は、最後の選択肢を選びました。


はたして 娘は 講演会の間、おとなしくしていられたでしょうか?

つづく。