信じること 決断すること | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

つづきです。

話し合いの結果、休憩後も 託児には いかないことに なりました。

娘自身が「がんばりたい」「ママと一緒にいたい」というので、その言葉を信じました。

娘、3時間の講演会を 乗り切りました。がんばったね~、娘!!


緊張もあって、娘、お茶を がぶ飲み。

何度も トイレに立つことが たまにキズでしたが、ほぼ 静かに していられました。


受付の方の お気遣いで 一番後ろに 椅子を 並べていただけたこともあり、

ちょっと だれたり、抱っこしたりも まわりを 気にしなくて すみました。


あとで

「みっちゃん、静かにして いられたね。ありがとう」

と お礼を言ったところ


「どういたしまして音譜

と すました 返事が返ってきました。

お姉さんになったもんだ。


この体験で 感じたのは 3つです。

青 子どもは 心から 信じてもらうと、がんばろうと思う

青 たくさんの選択肢を 持つことで イライラが減る

青 こうしよう、と決断したら 迷わないこと。でも…もし…と 考える時間はムダ



3時間も 座っていられた経験は、娘のためにも 役立つでしょう。

家に帰ってきてからも

「ありがとう」「助かった」「うれしい」

を くりかえし 伝えました。


この一言は、「大変だった思い出」を 「がんばった思い出」「感謝された思い出」 に 変えます。

親がかける言葉が、子どもの体験を 意味づけすることが 多いんですねニコニコ


さてさて、娘 緊張しいで 場所見知りが ひどいタイプ。

遠出すると すぐに お腹が痛くなります。

その腹痛と どんな風に お付き合いしたのかを、次の記事で 書いてみたいと思います。