作業に心を こめると | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

記事に入る前に、これを 見てくださいませ~ビックリマーク

$ベクトルを未来へ~子育てに正解はない~
クリックで大きくはなります。画像はあらいです。

私の普段のアクセス数は、1200~1300pvぐらいです。

昨日のアクセス数、2674pv 目

普段の倍以上ですね。

昨日、vanillaさんが リンクしてくださったおかげです。

パワーブロガーって、すごいですね。

びっくりですビックリマーク

と、今日も朝から びっくりしたところで、記事に入りますです~ラブラブ

写真素材 PIXTA
(c) jazzman写真素材 PIXTA



娘の幼稚園の お弁当は、月曜日は おにぎりと 決まっています。

阪神・淡路の大震災のときに、冷たいおにぎりが 食べられなかった子どもが いたことから、

幼稚園で その機会を 作ろうと 考えたそうです。


以前は、手にご飯がつくのが いやで、

ラップに ご飯を乗せて 握っていました。


でも、マクロビの先生をしている お友達から、

手で 心をこめて握ることの大切さについて 聞き、今は 手で 握っています。


「元気に過ごせますように~

 楽しく お友達と 遊べますように~

 安全に 登園できますように~」

などと 心で願いながら おにぎりを作ると、味が違うんですビックリマーク

本当だよ~~~アップ


そうそう、違うお友達からは 記名についても 同じことを 聞きました。

子どもの持ち物に 名前を書くとき、ひとつひとつに 願いをこめるのだそうです。


すてきですよね~ドキドキ

名前の書かれた物 すべてが、お守りになります。


なにごとも、作業ではなく そこに 心をこめること。音譜

それだけで、生活の質が 変わりますね。