やっていることは 同じでも | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

朝の七時から、リサイクルごみの お当番でした。

一時間ほど 立って、ゴミの回収を 手伝います。


住んでいるのは 新興住宅地なので、比較的 同じ世代の方が 多い地区ですが、

老人パワーで 持っているところです。


今朝も お二人の おじいちゃまが、お手伝い くださいました。

(お当番じゃないのに、出てきてくださるんです~ドキドキ)。


お一人目は、缶類を 整理されています。

「この箱は、八分目までしか 入れちゃいけないんだ。

 業者もうるさいから。」

と ブツブツ言っています。


もうお一人は、紙類の 整理をされています。

「新聞紙と雑誌は、取りに来る 業者が違うんだよ。

 こうやって 分けておくと、業者の方の負担が減って うれしいよね。」

と にこにこと 作業をしています。

(他の地区では ここまで きちんと 整理していないようです)


どちらも リサイクル業者さんが 取りに来やすいように、整理しているのですが、

すがすがしさを 感じるのは 後者のおじいちゃまでした。


業者さんに 言われるから やらなくちゃいけない、と いう おじいちゃま。

業者さんが 喜ぶから やっておこう、と いう おじいちゃま。


後者のおじいちゃまの 周りには、手伝いをする人が 自然と 集まってきます。

みなさん、そのおじいちゃまの お名前を なぜか 知っています。


おじいちゃまたち、長生きしてね~ラブラブ