新入学前にこれができればOK★6 話す・聞く・話し合う① | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

続きです★

クローバー 話す・聞く・話し合う①


私たちの世代と 今の子どもたち世代の 評価の違いの ひとつは、
どこに 重点を置いているか、だと 思います。


通知表の 観点別評価 ( 数字ではなく ○とかABCで 表される欄 ) を 見てもわかりますが、
昔は「知識・理解」が 一番 大事でした。

今は、「関心・意欲・態度」の欄が 一番上で
「知識・理解」の欄は 一番下になっていると思います。

重要度の順番です。(一応…)

平べったく言うと、やる気が 大事!って ことです。


さらに、国語においては、(いつの 指導要領の改訂だったか 忘れてしまったけれど)、
「話す」「聞く」「話し合う」の力が 求められるようになりました。

コミュニケーションの能力ですね。



むか~し よりも、

自分の考えを まとめ みんなの前で 話したり、

相手の話を 受容的に聞いたり、質問したり、

さらに、話し合って よりよい考えに していったり、


そんな 活動が 若干多くなっているように感じます。


「話す」「聞く」「話し合う」の基礎は、家庭にあります。(と、私は 思っています。)
素質よりも 経験値の方が、大きいです。


私は、子育てコーチングの講座を 開いています。

少人数講座では、「話す」「聞く」「質問する」「話し合う」「論理的思考力」
について コーチングを通して 考えていく回が あります。

(そんな力を つけたいときは、ハートストリングス 子育てコーチング講座に いらしてね~ドキドキ
 次の講座は、4月から★
 2月から 申し込みを開始します。)



やっぱり、コミュニケーション能力は 家庭から、という 思いからです。

では、家庭でできる コミュニケーションの基礎って
どんなことがあるでしょう?


詳しくは、講座に来ていただくとしてニコニコ

身に付けておいてほしい力を いくつか ご紹介したいと思います。


さて、話は変わりますが、今日は、ブルームーン。
今月 二回目の満月ですね。


月を見ながら、「アバター」観に 行ってきます。
楽しみ~~恋の矢

ではでは~音譜

つづく★