一日、一回は 玄米。
ぬかのところは 農薬が たまりやすいとも聞くので、減農薬の玄米。
かた~く炊くと(はっきり言って パサパサ)、夫も娘も 喜んで食べます。
野菜は、減農薬か 地場野菜。
お肉は、抗生物質を 使っていないもの。
お魚は、なるべく 食物連鎖の 底辺の辺りにいるもの。
そろそろ、自分の体のことも 考えていかなくちゃ いけないな~と
思うようになりました。
化粧品も 手作りです。

これは、石鹸。
お友達たちと 一緒に作りました。
手前の黄色のは、キャロットオイルで作った 手洗い・食器洗い用の石鹸。
白いのは、3種類のオイルを混ぜた 洗顔石鹸。
丸いのは、純石鹸を こねて かためたもの、顔や手を洗ってます。
純石鹸は、コネコネしながら 作るのですが、
みんなが きれ~に 形を整えている中、不器用なので うまくできず。
友達には、
「きれいに 作る気、全然 ないよね…

と あきれられ、
夫には、
「みっちゃん(子ども)、上手にできたね。」(作ったのは私だとは 言えなかった…)
と 言われる始末。
でも、形は 悪くても 使い心地は 最高!
化粧水も クリームも 自分で作るようになりました。
特に、クリームは 友達に教えてもらったら、超 簡単。
使い心地も 市販のものより、ずっと いい!
以前、買っておいた ビーカーやガラス棒などが、やっと 日の目を見ました。
何より、娘が 興味津々。
混ぜると できる、というのが 実験ぽくって おもしろいみたいです。
「ママのお肌が きれいになるように、みつきが 作ってあげる!」(手遅れかもしれないけど・・・)
と、エッセンシャルオイルを まぜながら 作ってくれてます。
自分で作ると、自分に合ったものを 模索できます。
それが 楽しいな、と 思います。
どんどん、手作りに関する材料や器具が 増えていきそうなのが こわい 今日この頃です。