10月開講の ハートストリングス子育て講座のお申し込みが 始まりました。
少人数講座ですので、お申し込みは お早めに。
heartstrings_c@mail.goo.ne.jp
月曜日コース 残席1名!
水曜日コース 残席5名 場所:茨城県 ひたちなか市 
少人数講座ですので、お申し込みは お早めに。



4歳の娘が はまっているのは、
プリキュアと セーラームーンと ポケモン!
娘にとって 大きな宝物のようです。
特に ポケモンを通して 娘は いろんな面で 成長をしています。
ツールは、ポケモン図鑑と ゲームです。
図鑑は、10センチぐらいの厚さがありますが、隅々まで 読んでいるため
傷みが 激しく、補修を繰り返して 今に至ります。
ゲームは、たまにしか やりませんが、
家庭でのルールが あります。
さて、図鑑とゲームを 娘は どのように 成長の糧にしたでしょう?

ひたすら 読みこみ、どのポケモンと ポケモンが戦ったら
どのような結果になるのかを 予想しています。
(解説してくれるんだけど、私には よくわからない世界…)
どうも、ポケモンによって 持っている素質が違うらしく
その組み合わせによって 戦い方を 考えるんだそうです。
分析するのが楽しいらしく、暇があると 図鑑を読んでいます。
4歳児なりの…ですが、分析力が 育ちますね。

娘は 2歳後半から カタカナを読み始め、
さらに ポケモン図鑑を通して 3歳で マスターしました。
私は まったく カタカナを教えていません。
2歳のときに どうやって 覚えているのかを聞いたところ、
「”マナ”はね、
ママの”マ”でしょ、バナナの”ナ”でしょ。
そうやって、読むの。」
と 言っていました。
図鑑を見ながら、知っている言葉と 対応させて読み進むうちに、
すっかり 覚えてしまったようです。
子どもの好奇心の力って、すごいですね。
(あぁ、私も 子どもの脳みそに戻りたい・・・)

娘は、たまにですが DSをやりたがります。
でも、そのときは 必ず タイマー持参。
「今日は、20分やります。」
と 自分で 時間を決めて宣言。
ゲームをやり始めます。
これは、3歳のときから ずっと 続いている 家庭内ルールです。
ゲームを与えるときに、しっかりと 約束をしました。
ずっと同じところを見続けていると 目が悪くなるのが心配だから
時間を決めようと お話ししています。
もちろん、ピピピピッと タイマーが鳴ったところで
すぐに やめられるとは 限りません。
キリがいいところで やめれば、それで いいと思っているので
娘が 自主的に やめるのを 見守っています。
気分が 入り込んでしまったときは、
「みっちゃん、いつごろ 終わりになりそう?」
とだけ 聞いてみます。
口うるさく言うより、信じて待ってあげた方が
娘なりに がんばって切り上げようと思うみたいで、毎回 自分の意思で 電源を切ります。
(一回だけ、やめることができず、DSを 取り上げたことがあります。
、”約束を 守れなかったので しばらく 使えません。”と
冷蔵庫の上に 保管しました。
しばらくしてから、もう一度話し合い、約束を確認し 今に至ります。)
ゲームも 使いようです。
・ ルールを守る練習
・ 自分の意思で 自分の行動を コントロールする訓練
・ 時間の感覚がわかる (例:20分間とは どのくらいの長さなのかを 体感できる)
・ 親が 自分を信じて 見守ってくれているという 経験
何に関してもそうですが、ゲームの悪い面だけを見ず、
どう利用できるか、どう発展させていけるか に目を向けると いろんな 使い道があります。
ポケモンさんたち、お世話になってます~☆
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+!
和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。
ママのためのプランは,ママのための 自分力UPコーチング
*どのプランにおいても、対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。
メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+
"


パパやママにも 使える内容が載っています。
http://www.mag2.com/m/0000281559.html
教育まぐまぐ!で ピックアップされました!
★ Pickup!教育のヒント http://education.mag2.com/osusume/2009/08/306.html
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+