パーソナルコーチング 3 ~ 偏りに気づく | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

② フィードバックで 偏りを知る

自分の価値観が、偏っている と思うことありますか?

私は、あまり ありませんでした。
だって、それぞれ ちがうのが当たり前だから。


でもね、偏っていたんです。
それがわかったのは、私のコーチたちからのフィードバックが きっかけけです。


特に、私が 何に とらわれているのかについて
フィードバックをもらうことで 自分を修正していきました。

たとえば、

「お金に とらわれてますね。」

「もう、家族のせいにするのは やめましょう。」

「依存してますね、自立しましょう。」

グサッと 刺さる言葉でしょう?


すぐには 意味が わからなかったり、
「いいえ、そんなことありません!」と 言いたくなることもありました。


でも、とりあえず コーチからは そんな風に見えるんだなあ、と思って
心の引き出しに 言葉を しまいました。

言葉を あたためつつ、どういう意味なのかを 考えていきました。

(コーチは、基本的に アドバイスをしません。
 私が、自分自身で 答えを探す サポートをしてくれます。
 その繰り返しが 人間力UPに つながります。)


コーチからのフィードバックは、自分で 受け取るかどうかを 決めます。
もちろん、受け取らないという選択もあります。

私は ”とりあえず 考えてみる”という選択を 常に していくことで
自分の偏りに 気づいていきました。


パーソナルコーチングを受ける人は、勇気のある人だと思います。

だって、自分と向き合うって しんどい作業ですもん。

見なければ 見ないで済むことを、あえて 見ようとする作業ですもん。


あえて、そんな作業でも ずっと 続けていこうと思うのには、
2つ 理由があります。


ひとつは、私自身が よりよく生きて いきていきたいから。

もうひとつは、コーチと 信頼関係が あるから。



です。


コーチが、こんな 鋭いフィードバックをするのは、
私の可能性を 信じていてくれるからだと 思います。

また、言いっぱなしではなく きちんと フォローがあります。


フォローに ついては、次の記事にて!


追記

ちなみに、パーソナルコーチングを受けていると、
だんだんと 自分自身をコーチングできるようになってきます。

セルフコーチングといいます。

たとえば、この記事は 自分をセルフコーチングしたときのものです。

お金に対する私の価値観1

お金に対する私の価値観2

お金に対する私の価値観3

いいことしか起こらない1

いいことしか起こらない2

いずれも 反響が大きかった記事です。

自分で考える力がつくと、人のせいにすることなく
自分の内面を見る 力が付いてきます。





和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

ママのためのプランは、↓ 。

ママのための 自分力UPコーチング  残席5人 4人

*どのプランにおいても、対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています。