できないのは、できないと思っているから 4 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

続きです。


次に、「選択肢を増やす」という視点から お話します。


自分の中に たくさんの引き出しを持っていると
たくさんの選択肢が生まれます。


この方法がダメなら、こっちの方法、
こっちがダメなら、あっちのやり方、

みたいに いろんなアプローチができます。



選択肢がない場合、

ひとつの方法がダメだったら 全部ダメ、
あーーーーーー!イライラする、と なるのです。



たとえば、片づけを したくないと ぐずったら?


「競争しようか?」とか
「片づけが終わったら、おやつにしよう。」とか
「ここが きれいになったら、ママ 気持ちいいな~♪」とか

楽しくする工夫をすることも ひとつの方法です。


それでも ぐずっていたら、
心機一転 少し時間を置いて 声をかけてみるという 選択肢もあります。


それでもダメなら、置きっぱなしも あり。

大事なものが みんなに踏まれてしまう(かもしれない)、
という 体験をさせるのも。


お片づけの約束を 守れなかったら 捨てたり、あげたりする、
ということを 提案することも。


*ただし、この場合は 片付ける場所が きちんと確保され、
 子どもでも 片づけができる環境がある、
 ということが 前提です。



たまには 片付けない日があったって いいじゃーん、
と 開き直ってみるのも いいかも。笑



ママ側に、たくさんの選択肢を 用意しておくことで
イライラすることが 今より 少なくなります。



それから、何が何でも

「一人でやらせる!」
「絶対、やらせる!」
「早く きちんと やらせる!」

と 大きな目標に びょーんと飛んでいくと
途中で 息切れします。

「できるようになるための ゆるやかなステップ」を 考えていくと
ウサギと亀の 亀になれます。



また、子どもに しつけをするとき、
ママが心の中で どんなことを つぶやいているのか…

これ、見えないことだけど すごく大事です。



「今、この段階まで できるようになったね!
 (ここの段階しか できてない…では ないです☆)

 少しずつだけど、もっと できるようになるよ!
 (子どもの持っている力を信じます。)」

前記事にも書きましたが、
子どもを 信頼する気持ちが根底にあることで、子どもは 伸びていきます。



一歩一歩 子どものペースで 進んでいくのが 一番。


早くできるようになった方が、えらいという思い込みはありませんか?


遅くてもいいんですよ、
亀さんみたいに 最終的に ちゃーんと ゴールにつければいいんです。


子どもの成長は、三歩進んで 二歩下がるですから
ゆっくり 一歩一歩 進んでいきましょー!