次のポイントは、言葉づかいです。
話を始める前に、3年ほど前の 新聞記事を転載します。(2006年10月 産経新聞)
「なれ合い型」学級崩壊が急増 「反抗型」影潜め 一見和やか 先生は友達…
(前略)
河村教授によると、学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起きており、
そのプロセスは
(1)管理重視で指導好きの教師に一部の子供が反発、それが広がっていく「反抗型」
(2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く「なれ合い型」-の2つに大別できるという。
学級崩壊の広がりが問題化した平成9年当時は、
「反抗型」が主流だったが、最近は地方の学校で散見されるだけ。
16年の大規模調査では、なれ合い型のケースが特に小学校で急増。
首都圏の小学校で崩壊した学級の60~70%がなれ合い型だったほか、
地方でも、県庁所在地や人口密度が高い新興ベッドタウンなどの学校で増えているという。
教授によると、なれ合い型の学級崩壊は、こんなプロセスをたどる-。
年度当初、保護者は「自分の子供は受けいれられている」と感じ、
教師との信頼関係が築かれる。
だが、内実は先生と個々の子供の関係ばかりが大切にされ、
集団としてのまとまりに欠けている。
教師は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、
曖昧(あいまい)な態度を取ることが多い。
学級のルールが守れなくても「今日は仕方がない」などと特例を設けたり、
私語を許すなどルール作りがおろそかになり、
子供側には「ルールは先生の気分次第」という空気が生まれる。
やがて教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、
「あの子がほめられて面白くない」「先生は私と仲良くしてくれない」などの不満が噴出。
告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。
河村教授は「反抗型はかつて中学校で問題となった『荒れる学校』に近いパターン。
問題を抱えた子供をしっかりマークして指導方針を変えるなど処方箋が比較的打ち出しやすいが、
なれ合い型の崩壊は学級のどこから崩れるかわかりにくい問題がある」と指摘。
「最近の学校は個性重視が説かれ、個に寄り添える教師が増えた。
その半面で教師も子供も集団形成や統制が苦手で、
学級は集団というより群衆に近い状態になっている」
と語っている。
◇
【なれ合い型の学級崩壊の兆候】
(崩壊初期)
◎学級全体の取り組みが遅れ、やる気が低下する
◎教師の気を引く悪ふざけが散見する
◎ルール違反しても教師に個人的に許してほしいとねだる
◎私語が増え、教師の話に口をはさむ
◎2~3人が固まりヒソヒソ話が目立つ
◎他の子供やグループのことを教師に言いつける
(崩壊中期)
◎注意すると「私だけ怒られた」と反発する
◎教師の指示が行き渡らなくなる
◎係活動が半分以上なされない
◎陰口が増え、授業中の私語、手紙の回し合いが目立つ
◎子供同士のけんかが目立つ
(崩壊期)
◎教師を無視し、勝手な行動で授業が成り立たない
◎教師に反抗するときだけ団結する
◎係活動を怠り、ゴミが散乱、いたずら書きが目立つ
◎掲示物などが壊される
◎給食は力の強い順番になり、勝手に食べる
私は、担任を持たない 算数の時間だけ 各学級に行く
T.T(ティーム・ティーチング)の教師も していたことがあります。
この「なれあい型」の学級、
教師なんだか 友達なんだか わからない先生。
あ~、いたな~と 思い出します。
算数の時間しか 行かなくても、学級の秩序がおかしくなっていると わかってしまうほど。
教師が きちんとした 線引きをすることって、
子どもたちのために 大切なことなんだと思います。
長くなったので、「言葉づかい」の話は 次へ~☆