いいことしか 起こらない 1 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。


昨日の日記に、たくさんのメッセージ・メールを ありがとうございます。
来た順に お返事を出しますので、待っててくださいね☆


さて、昨日の続きです。

講座の有料化に当たって、スタッフの反対に あったことで
わかったこたが あと2つあります。


まず、「人との関係性は自分が作っている」ということです。

私が、世のため 人のためと がんばっているつもりで
受講してくださる方を 依存させていました。

私が 自立した存在として 見ていなかったことが要因です。


たとえば、

・ 知識に お金を使いたくない
・ 子どものために 休まなきゃいけないとき困る
・ 託児がなかったら 行けない

これらは、私の問題ではありません。


でも、私は 自分の問題として抱えてしまいました。

私が なんとかしなくちゃ!
私が 我慢すればいい!

これ、私の 思考の癖です。


その結果、本来なら 私が 背負うべきでない部分を 担い、
参加者の方が 自分の力でどうにかしよう、とする機会を奪っていました。


また、受講できないのは 私の責任ではないのに、
その不平不満が 私に回ってくる仕組みを、わざわざ 自分で作っていました。


たいていのことは、自分が原因です。
特に、人間関係はそうです。


たとえば、

自分が軽く扱われているようで イヤだ、とか
みんなに 気を使われる存在なのが 不満、とか

何でも 面倒なことを 押し付けられて困る、とか
言いたいことも 言えない、とか

愚痴を 言うことがあったとします。


でも、少し 引いた目で その関係性を見ると
自分と どう接してもらいたいかを
無意識に 相手に教えていることが多いのです。

自分が変われば、相手も変わります。


私は、パーソナルコーチングを受け続けたことが
自分を 変えていきました。

自分と 向き合い続けることで、自分を 客観視し、
俯瞰してみることが できるようになってきました。



今回、スタッフに 有料化を大反対されたときは、
悲しかったのだけれど、とても よい出来事でした。

もしも、
「有料化する価値があるから、がんばって!」
なんて言われていたら、私の思い込みの数々に 気づかずにいたでしょう。


スタッフのみんな、本当にありがとう。

いつも感謝しているけど、今回 本音で話してくれたことが
なおさら うれしかったです。


世の中、いいことしか 起こりません。
起こったことの意味に 気づくか、気づかないか、それだけです。

私は、コーチングを学び、パーソナルコーチングを受け続けることで
そのアンテナが びよーんと 伸びました。


では、もうひとつの 気づきについては 次回☆




和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

対面・電話・スカイプにて お話をお聞きすることができます。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています