先日、セミナーでご一緒した方から メールをいただきました。
グループディスカッションで、ずうずうしくも 私が まとめ役を買って出ていたのを
ご覧になって 誉めてくださったのです。
ファシリテートするのが 苦手なんです…というような
お詫びの文章も添えられていました。
(↑メールを下さったKさんには、紹介することの承諾をとってあります。)
でも、一年ぐらい前の私は グループをまとめるなんて
ありえませんでした。
ミーティングでは、ひたすら黙っているタイプでした。
自分の役割は、話に参加することではなく、
決まったことに 手を貸すことだと思っていたからです。
でも、ママcafe(ボランティア講座)の運営が大変で
ボランティアスタッフを 募集したことから 変わりました。
当初は、とっても ドキドキしてしまって
パーソナルコーチングを受けるときにも、
どうしたらよいかを テーマにするほどでした。
スタッフメンバーがよかった!!
臆することなく、たくさんの意見を出してくださり、
自分の仕事を 求められた以上に こなしてくださる。
最初、
「主宰者として テンション上げなくちゃ。」
とか
「まとめられるように、がんばらなくちゃ。」
とか
肩に力が入っていたのが しゅーっと 抜けていきました。
私は、私のままでいいんですね。
いつの間にか、スタッフのみんなは、私がボケていることも
抜けていることも 知っていました。
(あれ~、いつの間に…)。
おかげで まだまだ 私のミーティングの進め方に 反省するところはありつつも
スタッフが一丸となって ママcafeを運営できています。
で、最初の話に戻りますが…
いつの間にか、ファシリテート(進行)を
買って出るほどに 成長てました、私。
どんだけ 人が変わっちゃったの?と
自分で振り返っても びっくりしてしまいます。
苦手なことへの 挑戦、
人との 関わり。
この二つは、人を成長させ、セルフイメージを上げることを
実感しました。
セルフイメージが上がると、できることが 増えるんですね。
以前だったら「ムリ」「私の役割じゃない」と スルーしていたことが
肩の力抜いて ふつーに できるようになります。
☆ あなたの苦手なことは何ですか?
もし、トライしたら 何が変わりますか?