知ってるだけじゃ 意味がない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

私が 仕事等で遅くなるとき、幼稚園に 延長保育をお願いします。
でも、娘(四歳)は、このお預かりが 大嫌い。

嫌いな理由を聞いてみると、
「だって、いつ 迎えに来るのか わからないんだもん。」

四時に迎えに来るよ、と 言っておいても
時計が読めない娘には あまり 意味のないことだったようです。


見通しが立たないことが 苦手とみえます。
あらら、私と 同じだわ~。


そんなとき、たまたま ご近所のお姉ちゃんからいただいた本が 役に立ちました。


とけいのほん(1)


とけいのほん(2)

時計の読み方が、お話に沿って 書かれています。

なんと、3回読んだら 時計が読めるようになってました。
びっくり…。

(教えるに当たっては、本に書いてあることだけでなく
 「分」は、5とびで 数えることなどを 補足しました。)


必要を感じれば、子どもは 遊び感覚で 覚えちゃうんですね。

本来、学ぶことって 楽しいことなんだなあと
娘を見ていると 思います。



たとえば、フィンランドは 大変 学力の高い国ですが、
テストも 通信票も 受験もありません。


一クラスの人数は、日本に比べて かなり少数です。
(日本みたいに、ぎゅうぎゅう詰めの国は 世界的に見ても 少ないです)

先生は、全員 大学院を卒業した、志も 技術も 高い人のみ。

学習が遅れてしまった子どもには、補習を課す小学校もありますが
保護者は 喜んで 補習を受けさせるそうです。

(日本だったら、差別だ!と問題になりそうですね。

 でも、わからない授業を 延々 聞いていることの方が、
 本当は かわいそうなことだと 思います…。)


フィンランドメソッドに関する本を 読んでいると、
「考えること」と「コミュニケーション力」に
重点が置かれていることが わかります。


そして、物事を 単に 暗記するのではなく、
知識と知識を 関連付けて把握していくことが 求められます。


よく考えれば、暗記しなくても、そのつど 調べればいいものって
たくさんありますよね。

一方、問題点を見つけ 解決していくことは、
レポートを書いたり ディスカッションしたりして、
実際に 体験しないと 身に付かないものです。


これからの時代、どちらが 大切なのは 言うまでもないでしょう。


話を 娘に戻します☆

時計の読み方を通して、娘と いろんな会話が増えました。

今朝は、
「ママ、ご飯を 何時に食べれば 間に合うの?」
と 聞かれました。


「7時30分までに食べれば 間に合うよ。」
「じゃあ、あと 4分だね。」

「4分って どのくらいの長さだと思う?」
「うーん、みつきは このくらいだと思う。(両手を広げる)。」

「プッ…そうだなあ、ぜんまい侍のお話 一個分 ぐらいかなあ。」


時間の長さを 両手で 表すところが、まだまだ 四歳なんだけど、
残り時間を いつの間にか 計算できるようになっていたことに 驚きました。



ブルーム博士が提唱した「思考の六つの段階」では、
「知識 理解 応用 分析 統合 評価」が 挙げられています。


今回のことを 当てはめれば、

時計の読み方を知る(知識)

時計を読み、どんなときに使うかが わかる(理解)

時計を読むことで、実際に生活に役立てる(応用)
・ 時間的な見通しを立てる など

といった感じでしょうか。


何事も 知るだけでは 意味がありません。

知ったこと、学んだことを どう生かしていくか、
他のことに つなげていくか、だと 思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、もちろん、コーチングスキルもそうですよ~。

昨日、ご紹介したママcafe@子育てコーチングですが、昨日から今日にかけて
ドドドドドドっと お申し込みがきて、まもなく 定員になりそうです。

お申し込みはお早めに。


有料ですが、お一人お一人のお話を聞くことができるセミナー、
ハートストリングス 子育てコーチング講座は、まだ 募集をしております。

学んだことを 身に付けたい!と 思われる方は、
ぜひ こちらに いらしてください♪

★ ハートストリングス・子育てセミナー ★

期間     月曜コース 5/18~ 水曜コース 5/29~
募集人数   3~8人まで (託児有り…料金は頭割りで)
場所     ひたちなか市 ガーデンヒルズU2階
時間     10:00~12:00
講座内容 (全7回 月1~2回
      * 予定は、参加者の都合を聞きながら 決めます。)

1  子どもと信頼関係を築く 「聴き方」
2  子どもがやる気を出す  「認め方・ほめ方」
3  子どもの心に届く  「叱り方・伝え方」
4  子どもの可能性を引き出す 「質問力」
5  子どもと話し合う  「問題解決力」
6  その問題は 誰のもの? 「心の線の引き方」
7  子育てストレスコントロール 「楽しく子育てするヒント」

2500円×7回(受講後に、分割でお支払いください。)

trialmama@yahoo.co.jp まで。