気持ちを言語化する | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

娘の幼稚園の保育参加でした。

年中さんになったら、一気に ひとクラスの人数が増え、わいわいがやがや。
子どもたちの熱気が ムンムンしていました。


自己紹介が終わったら、役員決めです。
なかなか 決まらず、長引きました。

子どもたちも 待っていられず、床の上で ごろごろ。
お母さんたちは、おしゃべり。


その頃から、娘の様子が 変になりました。

私を噛んだり、蹴ったり、叩いたり。
「痛いことしたら、いやだなあ!!」
と 伝えてはみるものの、何かに いらだっている感じです。


「みっちゃん、緊張しちゃったんだね」
と 言ったところ、反応なし。

どうも 違うようです。

「いっぱい 待っていたから、疲れちゃったね。」

プイ~っ。
これも、違うようです。


しばらくして、ピンときました。

「先生が お話しているときに
 みんなが 騒いでいるから、イライラしちゃったんだね。」

すると、うわ~ん、と 泣き出して、
私を 噛んだり、叩いたりするのをやめて、ぎゅーっと 抱っこしてきました。


小さい子でも、ビリーフを持っています。

ビリーフとは、自分にとって”当然だ””当たり前”
と思っている 考え方や価値観のことです


娘の持っている 強いビリーフの中に

「きまりは まもらなくてはいけない」
「先生の話は、きちんと 聞くべきだ」

というものがあります。


なので、お友達が 出歩いたり、床で 泳いでいたり(笑)すると、
抱っこして 席に戻そうとします。

でも、今日は 私が 止めてしまいました。
「大丈夫だよ、○○くんは 自分で お席に戻れるから」


そこで、娘は もやもや してしまったようです。


これは、推測なのですが

「決まりを守りたい」、「他の人にも 守って欲しい」、
それは 「正しい」ことなのに、ママは それを 容認している!

こんなことを 感じていたのでしょう。


そっかぁ。なるほど…。
ママ、反省。



気持ちは、気づいてあげないと もやもやしたまま 大きくなります。

親が、その気持ちに気づいて 言語化してあげるだけで
ずいぶん すっきりとするようです。


幼稚園では、バタバタしていて あまり話を聞いてあげられなかったから
うちに帰ってきたら よく 聞いてあげようと思います。




私のパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています。



★ ハートストリングス・子育てセミナー ★

期間     5月~

募集人数   3~8人まで (託児有り…料金は頭割りで)

場所     ひたちなか市内

時間     10:00~12:00
講座内容 (全7回 月1~2回
      * 予定は、参加者の都合を聞きながら 決めます。)


1  子どもと信頼関係を築く 「聴き方」
2  子どもがやる気を出す 「認め方・ほめ方」
3  子どもの心に届く  「叱り方・伝え方」
4  子どもの可能性を引き出す 「質問力」
5  子どもと話し合う 「問題解決力」
6  その問題は 誰のもの? 「心の線の引き方」
7  子育てストレスコントロール 「楽しく子育てするヒント」
8  まとめ・フォローアップ

受講料(テキスト代含む)

2500円×7回(まとめ・フォローアップは、受講料は不要です)