すべては 自分が選んでいる | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今朝は、朝から 草取りをして すっきりした気分です。

塀と歩道の間の溝に、春になって にょきにょきと 草が生えてきました。
うちは、三方向が道路に囲まれています。
これからの季節、草との闘いになります。


さて、私は今 コーチングの「EQ」のクラスを取っています。
今週の宿題は、「自分で選ぶ」です。

アメリカのビジネス研修で、何をするにも
「私は○○を選んでいる」と 言いながら行う、というものがあります。
日がな一日、

「私は、洗濯をすることを選びます。」

「私は、お菓子を食べることを 選びます」

「私は、ごろ寝をすることを 選びます」

こんな感じで 生活します。

最初は なんだか 不自然~、変な感じ~と 思っていたけど、
じきに 慣れてきました。


すると、何が違うのか?


まず、やらされている感じや 義務感が 少なくなっていきます。

家事は、私にとって 面倒な作業も たくさんあります。
たまに、やらされている感があって、ため息が出ます。


でも、本当は 自分で、今、やろう、と思って やっていることです。

「やらされている」「やらなくてはいけない」と いう立場を
とるのも とらないのも 自分しだい。

そう感じているときは、受身の立場を 自ら 選んでいる
と 言えます。


そんな生活を 一週間続けていたら、なんだか ちょっと意識が変わったようです。
あれも やろう!これもやろう!と 課題が沸いて出てきました。

早速、キッチンの大掃除をし、子ども部屋に整理箱を買ってきて
どんどん 片づけを 進めています。


「やらなくてはいけない」「やりたくないのに、やらされている」
この考え方をしていると、面倒で 先延ばしになるんですよね~。

すごい ストッパーになります。

自分で選んで、自分で決めると、行動も早いです。


同時に、心の声に耳を傾けることも 心がけました。


たとえば、
「私はごろ寝をすることに 決める」


こんな一言に対して、私の心は こんな風につぶやきます。

「時間がもったいない…」

「眠いときは、寝るのが一番。」

「夫は、今の時間 忙しく働いているのに」

私の”ごろ寝”に対する感じ方が、浮き彫りになります。


楽をすることに 罪悪感を感じているんだなあ、とか
体の欲するように 生活したいと 思っているんだなぁ、とか

そんなことが わかります。


そしたら、さらに 考えていきます。

「ごろ寝をやめたら、時間を有効に使ったことになるのかな?」

「ごろ寝することで 得ようとしていることは、何?」

「なぜ、夫が忙しい = 私は楽をしてはいけない、と
 つなげてしまうんだろう。」


こうやって、自分と対話していくと
自分の考え方の癖や 価値観のようなものが わかってきます。


私たちは、日に7万回とも言われるほど、めまぐるしく 思考を繰り返します。

思考の質を高めると、生活の質が 変わっていきます。


もしも、自分で自分を 客観的に見るのが むずかしければ
ぜひ コーチングを学んだり、コーチのパーソナルコーチングを 受けたり
してみてください。

だんだんと、自分のものの見方や 捉え方が変わっていくのが わかりますよ。

ちなみに、私のパーソナルコーチングは、こちらです。

お待ちしております☆
(お問い合わせはtrialmama@yahoo.co.jpまで。)



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています。



★ ハートストリングス・子育てセミナー ★

期間     5月
募集人数   3~8人まで (託児有り…料金は頭割りで)
場所     ひたちなか市内 (くらし協同館なかよし など)
時間     10:00~12:00
講座内容 (全7回 月1~2回
      * 予定は、参加者の都合を聞きながら 決めます。)

1  子どもと信頼関係を築く 「聴き方」
2  子どもがやる気を出す 「認め方・ほめ方」
3  子どもの心に届く  「叱り方・伝え方」
4  子どもの可能性を引き出す 「質問力」
5  子どもと話し合う 「問題解決力」
6  その問題は 誰のもの? 「心の線の引き方」
7  子育てストレスコントロール 「楽しく子育てするヒント」
8  まとめ・フォローアップ

受講料(テキスト代含む)

2500円×7回(まとめ・フォローアップは、受講料は不要です