ママや先生は 裁判官ではなく 最大の味方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

あ~、また やっちまったなぁ。

というのが、私の春。
とにかく、ぼけぼけです。


幼稚園初日。

前日に、娘と全部用意を済ませ、玄関先に 荷物を置くも
全部忘れて 幼稚園へ。

取りに戻り、遅刻…。


二日目。

車で幼稚園に向かったのだけれど、
あんまり いい陽気だったので、車を忘れて お散歩しながら 帰宅。

結局、また幼稚園へ戻る。


三日目。

用事があって、職員室へ寄る。

そこで 書類を書いたついでに、鍵を置き忘れる。
車に戻ってから、道すがら 鍵がないと 探しまくる。


そんでもって、昨日。

保育参加へ行ったら、誰もいない。
変だな~と 思って、職員の方に尋ねると、
一時間前に 来てしまったことが 判明。


毎年のこととはいえ、自分のまぬけ加減には 笑ってしまいます。
(被害を受けているのが ほぼ自分(と娘)だけのときは)。

学生時代から、「一家に一台」と言われるほどの ボケ振り。
私がいると、まわりのみなさんは 笑いが絶えないようです。笑


この天然ボケで、私は ずいぶん得をしているんだけど
人に迷惑をかけることも 多々あるので 直したい部分でもあります。

手帳に書いたり、前日に用意したり、携帯のアラームをセットしたり…。


でもね、なかなか どうして だめなんですね…。


クラスに一人ぐらい、忘れ物が多い子 いませんでした?
それ、私です。

宿題なんて やったことありません。
忘れ物したら、隣のクラスの友達に借りればいいと 思ってました。

どうしても 忘れたくないものは、気合を入れて 用意をするも
玄関先に おいてきてしまいます。


同じようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか?


もしも、いらしたら 正しい・正しくない、良い・だめという ものさしでなく
「そういう子なんだな」と 親や先生から 受け止めてもらえたら うれしいです。

それだけで 生きていくのが 楽になります。

自分がドジなことをしたときに、隠さなくて済むし
ママに その悲しさを 共感してもらえたら、悲しい気持ちが 半分になります。


その上で、どうしたらいいだろうね~と 考えていけたら、鬼に金棒です。

(多分、策を練っても すぐには 改善しません…(T_T)
 でも、結果ではなく そのプロセスを ほめることができますよね♪)


今も昔も、変わらず おばかな私からの お願いです☆



私のパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。



http://www.mag2.com/m/0000281559.html
メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」

パパやママにも 使える内容が載っています。



★ ハートストリングス・子育てセミナー ★

期間     5月~
募集人数   3~8人まで (託児有り…料金は頭割りで)
場所     ひたちなか市内
時間     10:00~12:00
講座内容 (全7回 月1~2回
      * 予定は、参加者の都合を聞きながら 決めます。)

1  子どもと信頼関係を築く 「聴き方」
2  子どもがやる気を出す 「認め方・ほめ方」
3  子どもの心に届く  「叱り方・伝え方」
4  子どもの可能性を引き出す 「質問力」
5  子どもと話し合う 「問題解決力」
6  その問題は 誰のもの? 「心の線の引き方」
7  子育てストレスコントロール 「楽しく子育てするヒント」
8  まとめ・フォローアップ

受講料(テキスト代含む)

2500円×7回(まとめ・フォローアップは、受講料は不要です)