忘年会、クリスマス そしてお正月・・・
楽しく飲んだり、食べたりする機会が多い季節ですね。
お腹の脂肪を気にしつつ・・・やっぱりクリスマスにはケーキがなくちゃ!
おいしいものを味わうことができるのは、とっても幸せですよね。
ただ、ご馳走が続くと内臓は疲れます。
楽しんだ後は、ちょっと内臓を休めてあげることを考えてみましょう。
肉体労働や運動をすると体(筋肉)が疲れます。
誰でも1回や2回、家に帰ってバタンキュー、という体験がありますよね。
疲れたときは休まないと、力が出せなくなります。
心も同じです。
体は疲れていないのにバタンキュー、という経験はありませんか?
そのストレス状態が続くと、今度は眠れなくなったりします。
心が疲れて、本来の力が出せなくなります。
内臓も同じなんです。
目に見えないし、痛くもないから気がつきにくいですね。
内臓が疲れてくると、体が重くなって、かったるい感じになります。
休んでも疲れが抜けない感じがするようになります。
何かやるのが面倒くさい、億劫な感じになったりします。
疲れた内臓を見て、代わりに心がかったるいよ~と言っている気がします。
体が疲れると、心も元気がなくなります。
この季節ではなくても現代人は食べ過ぎの傾向にあります。
体が必要とする以上に食べていることが多いのです。
時間だから食べる、口寂しいから食べる、楽しみで食べる、何となく食べる。
ストレスがたまってやけ食い!やけ酒!?
食べると内臓は消化するために働きますよね。
私たちが眠っている間も働いています。
常に食べ過ぎていると休みなく働き続けることになります。
内臓も休まないと疲れます。
どうぞ、時には自分の内臓にお休みをあげましょう。