宇宙の真ん中で愛智を学ぶー172「とりがとびタカが勝つ」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。







宇宙の真ん中で愛智を学ぶー171「光の十字」より続いております。



宇宙の真ん中で愛智を学ぶー1「烏帽子の鳥が動く」

「えぼしのとりが動く」の続きが、

「とりがとびタカが勝つ」なのかなぁって。



2021年2月21日、

あやちゃんからメッセージがやって来ました。









2022年3月4日、その日から376日後になります。

東京オリンピックから北京オリンピックへ移り、

今日から北京パラリンピックが開幕です。

マクロを振り返ってみたら、様々なことがありました。

飛ばされた烏帽子もあれば、更に深く冠る烏帽子もありました。



今度はタカが勝つって言ってるんですよね。

烏が飛んでいて、何かを掴み取るイメージで。

その中には、強さが潜んでいる。

それには、ミクロを観ることより他ありません。



宇宙の真ん中で愛智を学ぶー78「もののけ姫と神殺し」にも書きましたが、

もののけ姫には、たたら場(コミュニティ)の長、

「エボシ御前」という女性と、

人間社会と山・森の世界を繋ごうとする主人公の、

「アシタカ」という男性が出てきます。

これ「かぶく十字」なんですよね。







横線(━)の役割を、男性のアシタカが担っていて、

縦線(┃)の役割を、女性のエボシ御前が担っています。







二人とも強さと優しさを兼ね備えた人物像です。



エボシ御前は、「たたら場」という火(┃)を、

エボシ御前という水(━)が統制し、

全ての人々が平等に人間らしく生きられる社会(十+〇)を目指していました。

その為に、「かぶく十字」として、愛が縦線になりました。

ところが、 自立と自力の過信(┃)により、

自然を敵に回す力⇒「神殺し」(〆)へと方向性が向かい、

かぶく十字の愛の縦線の質が、変容(分離)してしまいました。

その変容を調和の方向性(十+〇)へ導こうとしているのが、

他のコミュニティ(トリの目)からやってきたアシタカという男性です。



自然と人間って自律と自立でもあるんですよね。



そもそも、生命って生かされています。

起きている時も、寝ている時も、呼吸はしているし、心臓は動いている。

「おのずから」動いています。

これ、自力のようでいて、自律であり他力です。

自然の働きであり、生かされている。



それに加えて生きようとする意志や行動が、

「みずから」です。



双方は、相互関係で成り立っています。

心が焦っていると思ったら、深呼吸するし、

深呼吸したら、心も体も整う。

眠くなるという自律が、心の健康という自立を助けている。

切り離すことができないし、どちらかに偏り過ぎると、

不調和が起こる。







「自」という漢字の成り立ちは、

正面から見た鼻の形を描いた象形文字だそうです。

真ん中という「ハナ」が自分。

1人1人のこじつけと思い込みと勘違いで世界はできているので、

自律と自立の真ん中が自分であるという認識から外れると、

余計なものを生み出し、必要以上のものを求めるようになる。



例えば、早食いの私は、焦っているわけです。

そんなに何を焦ってるんだと言われると、焦る必要ないのですよ。

と、吾(今)に還るわけです。

味わう、咀嚼する、というその行為(時間・空間)を大切にすることは、、

心の氣付きと体の調子を整えることに繋がっている。

満腹中枢に到達したら、必要以上のものを取らなくてもよいことになるから。

必要以上のものを採る行為が、心の枯渇から来ているのなら、

その枯渇の元が何か「みずから」の目を向けることが必要となる。



で、この自律と自立の中にいる自分を観じることって、

「タカが勝つ」に対しての、「みずから」の問い掛けだと思うんですね。







「何を掴みとりたいの?」

「何を掴むことが勝つことなの?」



自分の内側(芯)の十字はどうなっているのか?



丁寧に丁寧にをやらないと、不要な摂取、不要な破壊、

自律と自立のバランスを崩していく。

まず、「みずから」と「おのずから」の世界を認識することが、

外側の世界へと繋がるのだと観じています。



「おのずから」が自然であるのなら、

「みずから」が「神殺し」をしていないかを問い続けることです。



宇宙の真ん中で愛智を学ぶー173「女人が立つときです」に続く





大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。