飼い主だけじゃない、悲しみを癒す犬のチカラ。 | 0から1に変容していく!心と身体の癒しカウンセラー(大阪 北区 カウンセリングルーム)アダルトチルドレン、適応障害

0から1に変容していく!心と身体の癒しカウンセラー(大阪 北区 カウンセリングルーム)アダルトチルドレン、適応障害

大阪市北区のカウンセリングルームです。

多くの症状は心と身体に働きかけることにより軽快します。

様々な症状に、あらゆる心理療法で取り組んでいます。

また、セミナー情報は、下記からアクセスください。

http://www.kokoro41.jp/mailmagazine.html

誰もが癒される?

 

 

突然、ペットとの別れ。

悲しいですよね。

 

私も経験があります。

釣りエサ用の金魚さん。

買ったはいいが残ってしまったとき、

家で飼うことにしたのです。

 

元々、エサ用として売られていたためか、

長くはありませんでした。

お別れは早い時期に訪れて。。

 

もし長く過ごしているペットなら、

家族同然のように接しているかも。

なおさら辛いかもしれませんね。

 

そんな別れはもうごめんだ。。

もう飼うのはやめようと思います。

 

が、実はこのストレスには、

またペットを迎え入れることが

いちばんの癒しになるようです。

 

飼い主の悲しみを知ってか知らずか、

分け隔てなく癒しを与えてくれる。

そんな存在がペット。

 

その中でも、

人間とのつきあいが長い動物に、

犬がいます。

 

彼らは飼い主にかぎらず、

悲しんでいる人には

すすんで慰めようとする

一面があるのです。

 

 

 

 

本能で結びついている

 

(画像お借りしてます)

 

ロンドン大の研究では、

悲しんでいる人に近づき、

慰めようとする犬が8割も。

 

人の感情をひどく感じとれるようです。

なんでそんなにわかるの~?

ワンコに聞いてみたいもんです(笑)

 

わけへだてなく、無条件に癒す?

どうしてそんなことが出来るのでしょう?

 

そのわけは、ふたつ。

歴史をひも解くとなぞが解けます。

 

ひとつは、

生き残るための戦略。

 

ふたつめは、

ほ乳類としての保育本能。

です。

 

ひとつめの理由。

生き残るため、共存する戦略。

犬の祖先、オオカミからのこと。

 

ヒトとオオカミは生きるため、

狩りをしていました。

 

獲物のとりあいまでいったかは

定かではないですが、

競合の関係にあったということです。

 

ヒトにはオオカミのように、

早く走れる足はない。

オオカミにはヒトのように、

策をねる賢さがない。

 

お互いを補いあえることに

気づき、生きのこるために

共存していくことに。

 

すんなり、受け入れられたのか?

タイムスリップして、

見てみたいところですが(笑)

 

そして、ふたつめの理由。

ほ乳類には、保育本能があります。

 

ほかのほ乳類動物を、

助けようとする能力があります。

 

イヌに育てられたネコがいたりするのは

その本能が働くためでしょう。

 

ヒトもオオカミもほ乳類です。

ヒトだけが一方的な思いを

寄せているわけではないのです。

 

でも、なんで人ってペットとか、

動物を見て癒されるんでしょうね?

それはまた次の機会に~。

 

 

今日もカウンセラー橘のブログをお読みくださり、

ありがとうございました。
 
 

カウンセリングルーム こころの相談室大阪

大阪市北区天神橋3-2-13

大阪謄写館404号

ホームページ

http://kokoro41.jp/