自信がないと住みつく "ないない" ワールド | 加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

毒親育ち、アダルトチルドレン、恋愛依存(DV)などの実体験を元に、"わたし" を生きる方法を伝えています。
▶︎セッション実績…2013年〜 5000件以上
▶︎メディア…NHK(クローズアップ現代+/あさイチ他)/朝日新聞/他多数。
▶︎著書「ワタシの母は毒親でした。」

 

HahaCoLabo(ハハコラボ)

母娘関係研究所  加藤なほ です。

《プロフィールはこちら》

 
 
人を信じられないとき
というのは、
自分を信じられないとき。
 
 
 
そんなとき、無意識に
"わたしにはない!"
と思い込んでいるから、
 
現実の世界でも
"ない"
ということばかりに目を向けてしまう ということが起こります。
 
 
 
だから、
 
だれもわかってくれない!!
 
誰も愛してくれない
 
わたしには価値がない
 
とさらに他人も自分も信じられなくなる。
 
 
 
かつてのわたしみたいに、
その自分を引き受けられずに、
 
 
そんな自分になったのは
こいつのせいだ!!!
 
と誰か(わたしの場合は、母を毒母呼ばわりした)のせいにしてしまって、ますます自分を追いつめてしまったり…
 
 
 
楽しいときって、
人のせいにあんまりしないのにね。
 
 
 
 
 
自分のことを好きになれなくて、
自分に自信がなくて、
親のせいにしてばかりで
周りのせいにしてばかりで
自分を生きていないときって、
 
自分には "何もない" 
って思い込んでしまう。
 
 
 
だから、
"何かをくれる人" (もの)
を探したり求めたりして、
埋まらない心のコップを埋めようとする行動に走ってしまったりもする。
 
 
 
"ない"
って思っているから、これ以上なくならないようにとられないように守って生きるし、人にやさしさを差し出す余裕がない、与えられない。
 
 
 
本当は、あるのに。
 
 
 
同時に、
"損しちゃう"
"損しないように"
もくっついてきていたような気がする。
 
こう思っていると結果、
人を羨み、ないない言い続ける、
損ばかりを体験する人生が続く…
 
 
 
そうすると、
何かを買うときは
"本当に欲しいもの"
よりも、
"とにかく安いもの"
を探すことになってしまったり、
 
人の評価、レビュー、評判を見てから
"失敗しないように"
ということに意識が向くかもしれません。
 
 

そんなときは、
 
 
それってわたしが求める理想に近い考え方?
 
それはなりたいわたしがする思考の仕方?
 
もしかして、
わたしがわたしを苦しめていない?
 
 
なぜ苦しめている必要があるの?
 
 
とノートに書き出してみましょう。
 
 
自分と向き合う、
自分の内側を疑う。
 
 
どうして?
と自問するクセをもつ。
 
 
 
思考を追って書き出す、
感情をただ書き出す
 
というのは、自分に意識を向けてこなかった人ほど難しく感じますので、最初は書き出すことができない人が多いですが、
 
練習してかけるようになると、サクッと自分に戻ってこれます
 
 
 
 
 
 
 "ない" 世界にいると、
 
"搾取される!"
"奪われる!"
 
と勝手に思い込んで本当に欲しいものを手にできていないことすら気づかなかったり、
 
自分のためにすらお金を使えず、我慢して妥協したものを買い続けてしまっていたり、
 
そのせいで挙げ句の果てにお金が "ない" まで現実化したり、
 
そんな毎日に満たされないからまた何かをムダに買っていたり、ムダに食べたいしていない?
 
 
 
本当にそれが欲しいの?
と疑う。
 
 
それをひたすらに追って書く。
 
 
書いて、それを見ることで、
ぐっとまた観る。
 
 
 
常に自分を観ていたいですね
 
 
全ては自分がつくりだしているのだから。
 
 
自分のことが信じられない
 
自分で決められない
 
自分で自分を肯定できない
 
 
 
となると、
 
誰かに決めて欲しくなる
 
誰かに認めて欲しくなる
 
誰かに肯定してもらえないと心が死にかける。
 
 
 
人に過度に依存したり、
人の評判とかなにかを決めたりして、
ますます自分を生きることから外れていく。
 
 
 
自分とちゃんと向き合っていけば、
 
「いいかどうかは自分が決める」
 
「自分の目で会って確かめる」
 
「買うと決めたのはわたし」
 
と自分主体になっていく。
 
 
 
同時に、人の評価も気にならなくなっていくからシンプルに生きられ、
 
「そういう考えの人もいるのね。
でもわたしは〜かな
 
と反発することもなく、違いを認められるようになり、人に流されにくくなっていく。
 
 
 
これってすごく生きやすくなるということ。
 
昨日今日と参加しているドリプラ、
昨日あるプレゼンターの方が、
 
"命に主体性を持つ"
 
という言葉を話されていたのを聞いて、ハッとしました。
 
 
 
「こんなふうに見送られたい!
だからこんなふうに生きる」
 
というのは、プログラム《コーチング・フォー・セルフ》でイメージは決めていたけれど、つい誰かの影響を受けて自分を見失い、
 
求めていない気楽さ
 
に流されることがあるわたし。
 
(気楽がダメなんじゃなくて、"わたし" が求めていない気楽さ 、気楽になるところはわたしが決めたい ということ)
 
 
 
決めてない
ってことだなこれは…
 
 
 
 
 
どんなふうに生きて、
どんなふうに死ぬか。
 
 
 
そう考えると、誰かに振り回されている自分は、
"滑稽なひとりコント"
って思えて自分に戻ってこれますね
 
 
 
明日も主体性をもって、
自分の不必要な習慣や "反応" に振り回されず、
そして、
自分に必要な習慣に身を委ね、
どっしりと自分を生きましょう
 
 
 
 
 
 
 
お知らせ
 
 
名古屋
・7月19日(木)11:00〜13:30
・8月5日(日)11:00〜13:30
 
 
東京
・9月9日(日)13:00〜15:30
・9月10日(月)11:00〜13:30
 
にて開催予定です
 
 
 
 
 

《"本当の自分を取り戻すマンツーマンレッスン" 》を数名お受けするご用意が整いましたが、すでにお申し込みをいただいています。

 

 

じっくりと半年間を過ごせるのが本当に楽しみです

 

そして、これまでこのコースを受けてくださってきた方のほとんどが継続を希望されているので継続のコーチング要素を多めに取り入れたコースもご用意いたしました。

 

 

これまでおはなし会やイベントなどに参加された方で、マンツーマンコースを受けたい という方は、

【お問い合わせフォーム】

からお問い合わせいただくか、セミナー等に参加された際やアフターフォロー時におたずねください。

 

 

ご案内を送らせていただいております

 

本当の自分を取り戻す マンツーマンレッスンの詳細はこちら

 
 
 
 
 
 

HahaCoLabo

母娘関係研究所

加藤なほ