「この母をどうにかしたい!!と思う場合は | 加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

毒親育ち、アダルトチルドレン、恋愛依存(DV)などの実体験を元に、"わたし" を生きる方法を伝えています。
▶︎セッション実績…2013年〜 5000件以上
▶︎メディア…NHK(クローズアップ現代+/あさイチ他)/朝日新聞/他多数。
▶︎著書「ワタシの母は毒親でした。」

 
 
 
加藤なほです。
 
 
 
 
先日、
 
「過干渉の母との関係に悩んでいます。
いつも同じパターンを繰り返しているのをやめたい。
母との関係が手遅れになる前に、
今年こそどうにかしたいと思って申し込みました」
 
という方と
skypeセッションでお話しました。
 
 

ご相談内容はこのようなものでした。
 
(シェアする許可をいただいています)
 
 
 
・アラフィフなわたしをいつまでも子ども扱いする
(どこかへ出かけるのも行き先をいちいち聞いてくる
ごはんはどうするの?とうるさい)
 

・過干渉の母とよく口論になり、
話すのも面倒で数日母と口をきかなくなる。
けれど、また何かでもめて口をきかなくなる。
そしてまた何かでもめて…というパターンを
いつも繰り返していて疲れる
  

・パートナーとの関係にも口を出し、
母が気に入らない人だとパートナー悪口をいう


・そんな母をどうにかしたい!!
けれど、どうしたらいいかわからない。
 
 
・パートナーとの関係もうまくいかない。
自分の言いたいことが言えず、
いつも顔色を伺がってしまい、
言いたいことがあっても我慢してしまう。
 
 
・母とも彼とも関係がうまくいかず、
「なんでわたしばっかり我慢しなきゃいけないの!?」
と卑屈になってしまう
 
 
 
というもので、
よく伺うご相談の1つです。
 
 
 
さて、
どうしたらいいのでしょうか。
 
 
 
{E198E2F7-B0AB-40D8-81BF-F7C56B95F3D5}



結論からいきますと、
残念ながら相手を変えることはできません。
 
 
 
 
 
それは、
相手の立場になればわかると思う。
 
 
変えて欲しいと願ってもいないのに
相手に変えられようとするのって、
イヤではないですか?
 
 
望んでいないのに相手を変えようとすることは
コントロールであり支配。
 
よって、
ますます関係は悪化する可能性が高くなります。
 
 
だから、
お母様を変えることはほぼ不可能
となりますね。
(ごめんなさいね)
 
 
 
 
 
これは、
かつてわたし自身が失敗しているので
言えることでもあるのです。
 
 
ブログにも書いているけれど、
母を変えようとして、
母に怒鳴り散らし、
母に毎日怒りのメールを送っていて、
 
 
「テメェ謝れや!」
「お前が間違ってたって認めろや!」
というようなことを、
押し付けていました。



 
 
 
うまくいかなかったです。
 
 
 
ますます関係は悪化し、
母への怒りは殺意へと変わり、
そんな自分に気づいたとき
自分の身の危険を感じてわたしは絶縁して家を出た。
 
 
 
じゃあどうすればいいの?
 
 
その答えはもう分かるかといますが、
自分が変わるしかない
ということになります。
 
 
 
{C925BC0B-5609-4344-9E7B-F0A57EEAB247}

 
 
これを伝えると、
「そんなの損じゃないですか!!」
という人もいる。
 
 
気持ち分かります。
 
 
なぜなら、
わたしもそう思ってたから。
 
 
 
 
 
 
実は、
自分が変わった方が ”エコ” 
ということは、
現状が変わった後にしか分からないことなのです。
 
 
今わからないことをやることは、
人は怖いし勇気がいるもの。
 
 
だから、
自分を変えることへの抵抗を感じる人は多いし、
自分を変えようとするのが億劫だと思う人も多い。
 
 
けれど、
よくよく考えたら、
相手を変えるよりも自分が変わる方が効果的だって、
みんなどこかで知っているはず。
 
 
 
 
 
 
 
とはいえもしあなたが、
”そうは言っても、自分が変わるのはイヤ!”
だと思っている人であれば、
「そうだね、変わりたくないよね」
という言葉をたっぷり自分にかけることをオススメします。
 
 
自分が変わるのはイヤだ  という、
自分の中にある気持ちをわかってあげることです。
 
 
 
よっぽど我慢したり、
がんばってきたあなたなんだよね。
 
 
それを、
認めて許してあげることが先決。
 
 
 
 
 
 
 
 
十分に自分をわかってあげると、
人は満たされ、
次の段階にいきたくなるものなのです。
 
 
だから、それまではまず、
こちらもこのブログで書いたように3週間、
自分の気持ちをわかってあげることを続けること
をオススメします。
 
 
 
 
{1BEA85D3-5B9B-480E-A103-4A601F8FB2A3}

 
 
 
人は弱い。
 
 
けれど、
強くもある。
 
 
十分自分で自分をわかってあげたら、
人はますます自分らしく生きたくなるから大丈夫。
 
 
 
 
おはなし会やセッション、
少人数制グループ講座でやっていることも
言ってしまえば同じで、
自分をわかってあげると
(人と関わりながらわかってあげると)、
ますます自分を生きたくなり、
「次はどうしたらいいですか??」
と目が輝いてくるものなのです。
 
 
 
{FC502596-835C-442A-A4F5-80A26B3A4548}

 
 
 
自分で続けるのがしんどい人は、
おはなし会やプライベートセッションなど、
人の力を借りよう。
 
 
時間はどんどん過ぎている。
 
 
あなたの人生のハンドルを早く自分のものにし、
あなたらしく生き始めよう。
 
 
 
 
 
 「もっと早くおはなし会にいっていれば〜…!!」
という人、多いんですよね。
 
 
わたしも
「もっと早くプロのところに行ってればよかった!!
1人でもがいてた時間が無駄だった!」
と思ったものです。
 
 
 
 
 
 
 
今は分からなくても、
終わってみれば分かることだね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▼ 「ワタシの母は、毒親でした。」

Amazonにて発売中

▼無料メルマガ&無料メールセミナー 配信中

・無料診断  親子関係見直しチェック
・無料メールセミナー 毒親育ち(重たい母)&アダルトチルドレン 卒業レッスン
など好評配信中
image
 
 
 

▼親子関係のお悩み・生きづらさを卒業したい方

【親子関係・生きづらさについて語るおはなし会】
 
2013年6月より、名古屋・東京・大阪・福岡にて全56回、
延べ 257名の女性がご参加くださった会です。 
 
朝日新聞 (2014年3月25日掲載)
NHKあさイチ(2014年7月24日放送)
読売新聞「オトナの親子」(2016年9月19日掲載)等、
ご紹介・掲載していただきました。
 image
同じ悩みを抱えた方と集い、安心安全な場で話し、
自分らしい毎日を過ごしていくための課題をつかみます。
 

 

<skype>
 
<東京>
  
 ※はじめての方やおはなし会への参加を迷われている方に、
通話(skype or 通常通話)無料15分のガイダンスをさせていただきます。
 
 
 
カナヘイきらきら料金改訂しましたカナヘイきらきら
【プライベートセッション】
image

 

 

 

HahaCo Labo 母娘関係研究所
代表 加藤な