こんにちは♪^^
新緑が深まる中
あっという間に5月も
半ばに差し掛かろうとしていますね...
天候が安定してきた中
わたしは自然に触れる機会が増え
なるべく穏やかでいられるよう
セルフケアを心掛けているのですが
ここ最近重たい記事が続いていたので
今回はゆったりした内容をと思い、書いています。
感じが悪い・嫌な態度をとられても
あなたが愛されない
好かれない存在ではない!
ネガティブ感情に引きずられないコツ
なんですが、これにピンときたり
自分のことかも!と感じる方、
けっこう多いのではないでしょうか。
カウンセリングでは
・相手の態度が友好的でない。
ムスっとされたり、愛想よくされないと
嫌われてる?わたしのこと大事にしてくれない!
という認知が働き、気分が悪くなりやすい。
・相手が恋人やパートナーなど近い関係や
自分より弱そう、下にみている人となると
期待した言動がないと
文句を言ったり、感情をぶつけるなど
攻撃態勢に入ってしまう
こういったお話をききます。
わたしくし横山も、例えば
カフェやレストランの接客がよろしくなかった。
コンビニの店員さんの一言にカチンときた。
こんな時、文句を言ったり
平気で相手に怒ったりすることが多く
嫌な態度をとりがちでした。
それほど相手、それも利害関係のない人にまで
傷つきやすく、
わたしを丁寧に扱うべき!
の思いこみで生きていたのですが
こういった理由から、
イライラしやすく、怒りやすかったため
かつてのわたしはだいぶ性格がキツかったと思います。
今となっては本当に
自分のことかも!と感じる方、
けっこう多いのではないでしょうか。
カウンセリングでは
・相手の態度が友好的でない。
ムスっとされたり、愛想よくされないと
嫌われてる?わたしのこと大事にしてくれない!
という認知が働き、気分が悪くなりやすい。
・相手が恋人やパートナーなど近い関係や
自分より弱そう、下にみている人となると
期待した言動がないと
文句を言ったり、感情をぶつけるなど
攻撃態勢に入ってしまう
こういったお話をききます。
わたしくし横山も、例えば
カフェやレストランの接客がよろしくなかった。
コンビニの店員さんの一言にカチンときた。
こんな時、文句を言ったり
平気で相手に怒ったりすることが多く
嫌な態度をとりがちでした。
それほど相手、それも利害関係のない人にまで
傷つきやすく、
わたしを丁寧に扱うべき!
の思いこみで生きていたのですが
こういった理由から、
イライラしやすく、怒りやすかったため
かつてのわたしはだいぶ性格がキツかったと思います。
今となっては本当に
ただただ恥ずかしいのですが
かつてのわたしのように、
潜在的に、自分の気づかないところで
「わたしを丁寧に扱って当然!」
「わたしに対して友好的な態度をとるべき!」
の思いこみに動かされている人は
かつてのわたしのように、
潜在的に、自分の気づかないところで
「わたしを丁寧に扱って当然!」
「わたしに対して友好的な態度をとるべき!」
の思いこみに動かされている人は
多いのではないでしょうか。
・彼に多くを期待し、求めてしまう
・相手から期待通りの言動がないと怒ってしまう
・相手を思う通りにコントロールしようとしてしまう
こういった自分の一部を自覚している方は
この思いこみが根強いため
①その思いこみをできるだけ小さくし、
手放していくことと
②例え相手が自分に対し、感じの悪い態度、
友好的でない態度をとられても
それはその人の問題であって、
自分の愛される、愛されないなどの存在価値とは
まったく関係ないと知ること
この2つを自分の中に落とし込めれば
人にイライラしたり、怒りやすかったり
機嫌が悪くなりやすい状況を
改善できると思っているんです。
・彼に多くを期待し、求めてしまう
・相手から期待通りの言動がないと怒ってしまう
・相手を思う通りにコントロールしようとしてしまう
こういった自分の一部を自覚している方は
この思いこみが根強いため
①その思いこみをできるだけ小さくし、
手放していくことと
②例え相手が自分に対し、感じの悪い態度、
友好的でない態度をとられても
それはその人の問題であって、
自分の愛される、愛されないなどの存在価値とは
まったく関係ないと知ること
この2つを自分の中に落とし込めれば
人にイライラしたり、怒りやすかったり
機嫌が悪くなりやすい状況を
改善できると思っているんです。
人は自分を丁寧に扱うべき。
あなたが、それを
認めているかどうか、わからないけれど
人が自分に対し、感じ悪い態度をとってきたり
友好的でない態度をされて傷つき
怒りや不満が出てしまうときは
多かれ少なかれ
・人はわたしを丁寧に扱うべき
・人に対し感じよく接するべき
・人に優しくするべき
・人に親切にするべき
「人に対して良い態度をすべき思考」に
陥っていると感じます。
では、なぜそこまで人に期待し、求めてしまうのか。
人が自分に対し、感じ悪い態度をとってきたり
友好的でない態度をされて傷つき
怒りや不満が出てしまうときは
多かれ少なかれ
・人はわたしを丁寧に扱うべき
・人に対し感じよく接するべき
・人に優しくするべき
・人に親切にするべき
「人に対して良い態度をすべき思考」に
陥っていると感じます。
では、なぜそこまで人に期待し、求めてしまうのか。
相手の態度が欲しいものじゃなかった時、
傷つき、怒りが沸いてしまうのか
傷つき、怒りが沸いてしまうのか
じっくり見つめたことは、ありますか?
そして、そこにある
自分の本当の想いに気づいているでしょうか。
わたし自身も、
相手に対して〇〇するべき!の思考が強くあり
それを他者に押しつける傾向があったんですが
そして、そこにある
自分の本当の想いに気づいているでしょうか。
わたし自身も、
相手に対して〇〇するべき!の思考が強くあり
それを他者に押しつける傾向があったんですが
そうなってしまう原因は
大きく2つあると思っていて
1つ目は、
↑で書いたように
この傾向に陥りやすい人は、昔から
・相手の機嫌をとる。
この傾向に陥りやすい人は、昔から
・相手の機嫌をとる。
・相手の期待に応える。
・先回りして
相手の求めていることに応えようとする
など、誰かの感情のお世話をする。
など、誰かの感情のお世話をする。
本当の自分を抑圧し
人に愛されようとしてきた過去があり
誰かを満たしてあげても、
誰かを満たしてあげても、
自分は満たされてこなかった。
だから他人に、
だから他人に、
満たされてない自分を満たしてほしい。
自分が人にしてきたことと同じように
機嫌をとってほしい。
期待に応えてほしい。
言わなくても、
自分が人にしてきたことと同じように
機嫌をとってほしい。
期待に応えてほしい。
言わなくても、
わたしの求めていることに応えてほしい。
こんなふうに自分のこころの状態が投影され
人に求める基準が高かったり
人に求めること自体が
人に求める基準が高かったり
人に求めること自体が
本当は傲慢となってしまうことが感覚的にわからない。
そしてなによりも、
そしてなによりも、
そこまで自分が満たされてなかったり
自分の存在を
自分の存在を
自分で受容できていないことに気づいていない。
2つ目は
・人はわたしを丁寧に扱うべき
・人に対し感じよく接するべき
・人に優しくするべき
・人に親切にするべき
2つ目は
・人はわたしを丁寧に扱うべき
・人に対し感じよく接するべき
・人に優しくするべき
・人に親切にするべき
と相手に押しつけてしまうのは
自信のなさの表れだったりすること。
わたし自身過去を振り返ってみると
不愛想にされた。
感じ悪い態度をとられたとき
それが悲しく、傷ついてしまうのですが
そこで相手に怒りが沸いたり、イライラしてしまうのは
自分の存在価値を傷つけられた!
と同時に
自分が「間違ってる」と否定された!
わたし自身過去を振り返ってみると
不愛想にされた。
感じ悪い態度をとられたとき
それが悲しく、傷ついてしまうのですが
そこで相手に怒りが沸いたり、イライラしてしまうのは
自分の存在価値を傷つけられた!
と同時に
自分が「間違ってる」と否定された!
と受けとっていたことにも気づきました。
わたしも、これを読んでいるあなたも
相手の機嫌をとってあげることが習慣づいていて
ある意味それが
「正しい」と思っているフシがあると思うんです。
正しいと思っているからこそ、
正しいと思っているからこそ、
相手にもそれを求めてしまうところがあると思うのですが
相手がその通りにやってくれないと
自分を軽く扱われた!雑に扱われた!と同時に
わたしのやり方を否定された気がして
相手がその通りにやってくれないと
自分を軽く扱われた!雑に扱われた!と同時に
わたしのやり方を否定された気がして
嫌な気持ちになる...
実はこの感情も上のせされてたりして
だからよけいに怒りやイライラなどが大きくなってしまい
おまえ、ふざけんなーー!!!
と炎上してしまうのでは?と考えています。
でも、自分のやり方が正しい。
それは違うんですよね。。。
きっとあたまではそれが理解できると思うのですが
もし腑に落ちない部分があるとしたら
この部分に何か隠れていそうなので
その部分と向き合ってみることが
相手の言動を、すぐに
大事にされてない!
=わたしはその程度の人間だ!
と過剰反応するのを止める第一歩かなと感じます。
実はこの感情も上のせされてたりして
だからよけいに怒りやイライラなどが大きくなってしまい
おまえ、ふざけんなーー!!!
と炎上してしまうのでは?と考えています。
でも、自分のやり方が正しい。
それは違うんですよね。。。
きっとあたまではそれが理解できると思うのですが
もし腑に落ちない部分があるとしたら
この部分に何か隠れていそうなので
その部分と向き合ってみることが
相手の言動を、すぐに
大事にされてない!
=わたしはその程度の人間だ!
と過剰反応するのを止める第一歩かなと感じます。
嫌な態度をとってくる。。はたまたまそういう人に当たってしまっただけかも!?
嫌な態度を取られた。
丁寧に扱われてる感じがしない。
それで気分が悪くなったり
相手を責め、批判してしまうとき
・わたしはこの人にとって
嫌な態度をとってもいい存在なんだ!
・下に見られている、
舐められてるから友好的でないんだ。
こんなふうに
相手の言動すべてを自分の存在価値に結び付けて
捉えていることはないでしょうか。
今は信じられないかも知れませんが
相手が自分をどう扱うかは相手の問題で
自分がそのように扱われる存在ではないし
あなたに愛される価値がないわけではないのです。
これが腑に落ちてわかった経験があったので
シェアさせてくださいね。
実はわたしは今年の春、
丁寧に扱われてる感じがしない。
それで気分が悪くなったり
相手を責め、批判してしまうとき
・わたしはこの人にとって
嫌な態度をとってもいい存在なんだ!
・下に見られている、
舐められてるから友好的でないんだ。
こんなふうに
相手の言動すべてを自分の存在価値に結び付けて
捉えていることはないでしょうか。
今は信じられないかも知れませんが
相手が自分をどう扱うかは相手の問題で
自分がそのように扱われる存在ではないし
あなたに愛される価値がないわけではないのです。
これが腑に落ちてわかった経験があったので
シェアさせてくださいね。
実はわたしは今年の春、
新しい小さな挑戦をしまして
趣味のハンドメイドの商品数を昨年より増やし
オンラインプラットフォームで
本格的に販売を始めました。
ありがたいことに注文も多く
それに伴い、個人間でやりとりする機会がグンと増えました。
間接的ではありますが、名前の知らない人と
やりとりする機会を多く経験し
人の態度って、結構大きく分かれるんだなと
新たな発見がありました。
最初に注文を頂いたときや商品を受領したあとなど
ちょっとした挨拶や一言をくれる人
軽い雑談も混ぜてくる人もいれば
最初から最後まで無言の人もおられる。
ありがとうも、宜しくお願いしますも言わない(苦笑)
最初、正直わたしは戸惑い
終始無言で、ひとこと挨拶すらない人には
あまりいい気持ちは抱いてなかったんです。
挨拶もしないのか。。。と落胆しました。
趣味のハンドメイドの商品数を昨年より増やし
オンラインプラットフォームで
本格的に販売を始めました。
ありがたいことに注文も多く
それに伴い、個人間でやりとりする機会がグンと増えました。
間接的ではありますが、名前の知らない人と
やりとりする機会を多く経験し
人の態度って、結構大きく分かれるんだなと
新たな発見がありました。
最初に注文を頂いたときや商品を受領したあとなど
ちょっとした挨拶や一言をくれる人
軽い雑談も混ぜてくる人もいれば
最初から最後まで無言の人もおられる。
ありがとうも、宜しくお願いしますも言わない(苦笑)
最初、正直わたしは戸惑い
終始無言で、ひとこと挨拶すらない人には
あまりいい気持ちは抱いてなかったんです。
挨拶もしないのか。。。と落胆しました。
恐らくアプリ上で、まるでLINEのように
ポンポン会話できる状況だったため
終始無言の人が怖いと感じたのだと思います。
そんな感情をなだめながら
淡々と対応をしていたのですが
ふと思いました。
これって、いい悪いじゃなくて
単なるその人の好みや趣向の問題だし
こんだけ多くの人とやりとりしたら
友好的でない態度をとってくる人や
淡々としている人だって混ざってくるよな。
確率的なこともあるし
わたしという人物は一緒だけど
わたしをどう扱うかは
関わった人の数だけ違う。
人との関わりってそういうものなのかも。
そして
自分の思った通り、期待した通り
感じよく接してくれる人のほうが少ない。
こちらをデフォルトにしていた方が
よい意味で相手に振り回されなくて済む。
こう捉えた方が自分を楽にしてくれるのでは?
と実感したんです。
大切なのは、相手が感じよくしてくれなくても
それはその人の問題で
わたしたちが愛されない、
好かれない存在ではないということ。
なかなか今は、
なかなか今は、
割り切れない部分もあると思いますが
自分の思った通り、期待した通り
感じよく接してくれる人のほうが少ない。
自分の思った通り、期待した通り
感じよく接してくれる人のほうが少ない。
自分によく接してくれることを
前提に世界は動いていない。
ということを
本当はどこかでわかっていて
でもそこに、自分自身の正しさを証明したかったり
自分がこれだけ人の機嫌をとってきたんだから
相手にもそうして欲しい!
自分なりの事情が、ただ上乗せされているだけで
この部分を解消できれば
本来のあなたはきっと、穏やかな人なんだと思います。
ということを
本当はどこかでわかっていて
でもそこに、自分自身の正しさを証明したかったり
自分がこれだけ人の機嫌をとってきたんだから
相手にもそうして欲しい!
自分なりの事情が、ただ上乗せされているだけで
この部分を解消できれば
本来のあなたはきっと、穏やかな人なんだと思います。
今回わたしがこれをテーマに選んだのは
まだ話に続きがあって
個人間で色々なタイプの人とやりとりする中
あまり友好的でないな。感じよくないな。
と感じる人と遭遇してしまうと
どんよーりした気持ちに支配され
せっかく丁寧に接してくれた方とやりとりしても
100%で喜べない。100%で受け取れない。
なんかそこに、どんよりしたものがあって
なんか気持ち悪い...
まだ話に続きがあって
個人間で色々なタイプの人とやりとりする中
あまり友好的でないな。感じよくないな。
と感じる人と遭遇してしまうと
どんよーりした気持ちに支配され
せっかく丁寧に接してくれた方とやりとりしても
100%で喜べない。100%で受け取れない。
なんかそこに、どんよりしたものがあって
なんか気持ち悪い...
とても居心地が悪く
幸福感も下がっていることに気づきました。
でもこれってもったいないよな。
と感じたんです。
自分によくしてくれる人、
親切だったり優しかったり
友好的である人には
100%の気持ちで感謝したいし
でもこれってもったいないよな。
と感じたんです。
自分によくしてくれる人、
親切だったり優しかったり
友好的である人には
100%の気持ちで感謝したいし
その人が自分にしてくれた優しさや思いやりは
100%で大切にしたい。
そこに、
そうじゃない人を介入させたくないし
そんな余裕はない。
とすら思ってしまった。
結局、わたしたちをどう扱うかなども含め
人との関係は、最後は相性の問題なんだ。
とわかったとき、
なんだ、そんなことでいいのか!と感じ
人の態度にビクビクしなくても大丈夫なんだ!
と感じて嬉しかったんです。
もちろんこれは
こういう考え方もあるよ!
こういう捉え方もあるよ!
と伝えるつもりで書いているんですが
実際は、本当にそうなんです...
どんなにわたしが感じのよい対応をしても
塩対応だったり
こちらが友好的な態度をとったからといって
必ずしもそうでない。
そんなことが連続すると悲しくなってくる。
でもそれが悪い。
もちろんこれは
こういう考え方もあるよ!
こういう捉え方もあるよ!
と伝えるつもりで書いているんですが
実際は、本当にそうなんです...
どんなにわたしが感じのよい対応をしても
塩対応だったり
こちらが友好的な態度をとったからといって
必ずしもそうでない。
そんなことが連続すると悲しくなってくる。
でもそれが悪い。
間違ってると言ったら、違うんですよね。
その人なりの考えがあってそうなっているかも知れないし
わたしたちが、うまく自分を表現できなかったり
感情をコントロールできなくなるのと同じように
相手も何か抱えているかも知れない。
そこに反応して、気分が悪くなったり
相手を責めたり、批判しているうちは
自分に負けていることになる。
でも、自分で自分のことがわかる
その人なりの考えがあってそうなっているかも知れないし
わたしたちが、うまく自分を表現できなかったり
感情をコントロールできなくなるのと同じように
相手も何か抱えているかも知れない。
そこに反応して、気分が悪くなったり
相手を責めたり、批判しているうちは
自分に負けていることになる。
でも、自分で自分のことがわかる
=内観力が高まれば
相手にも事情があることがわかってきて
相手にも事情があることがわかってきて
相手の言動は自分の存在価値に関係ないと
境界線を引けるから、
否定的な反応はなくなってくるのです。
境界線を引けるから、
否定的な反応はなくなってくるのです。
むりくりまとめると
相手に嫌な態度を取られた!
友好的でなかった!
としても
それはただ相性が悪かったり
タイミング悪くそういう人に遭遇してしまっただけで
そうじゃない人もたくさんいるから
そっちに目を向けた方が絶対にお得!
というのと
あなたの愛される・愛されないといった
としても
それはただ相性が悪かったり
タイミング悪くそういう人に遭遇してしまっただけで
そうじゃない人もたくさんいるから
そっちに目を向けた方が絶対にお得!
というのと
あなたの愛される・愛されないといった
存在価値とは無関係で
あなたのやり方を否定されたわけじゃない。
あなたをどう扱うかは相手の問題なのだから
落ち込まなくても大丈夫。
軽やかに、
自分と合う人に意識を向けた方が
よいものを引き寄せやすくなるのでは?
あなたのやり方を否定されたわけじゃない。
あなたをどう扱うかは相手の問題なのだから
落ち込まなくても大丈夫。
軽やかに、
自分と合う人に意識を向けた方が
よいものを引き寄せやすくなるのでは?
とわたしは思っています。
自己理解を深めて
上手に相手との間に境界線を引けるようになり
自分自身を楽にしていきましょうね^^
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
<大切な人を大切にできる自分になる秘訣>
人の言動を悪くとる癖は直せる
毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ
<個別相談会ー毎月3名様まで>
現在のお悩みを解決する
はじめの一歩を踏み出したいあなたへ
<内観サポートプログラム>
ネガティブ思考癖に振り回されない強さと
できない自分も大好きになること
2つが同時に叶う内観プログラム
<恋愛依存克服動画講座>
<内観のプロはどんな人?>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>