こんにちは^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

この度はブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

私のクライアントさんたちがみな

働いている女性であるのと

(アラサー、アラフォー世代)

 

 

職場で嫌な態度をとってしまう 後悔

 

 

↑のようなキーワードで検索し

このブログを見つけてもらえると

最近わかったので

 

 

 

愛着障害と職場の人間関係

快適なお仕事ライフにするには?

 

 

というテーマで

書いてみたいと思います。

 

 

 

この記事であなたに伝えたいのは

 

 

職場で感情的になったり

相手の言動を悪くとり

嫌な態度をとってしまった。

どこの職場でも人間関係で悩んでる。

 

 

 

そんな状況になっていたとしても

それは、あなたの性格が悪いというよりは

愛着障害の症状として

対人関係に困難さがでてしまうから

 

 

 

ということです。

 

 

 

私のカウンセリングでは

恋愛、パートナーシップ、家族関係に続き

職場でのことも話題に上がります。

 

 

 

例えば

 

 

 

・同僚の態度を

「嫌われてるかも」と捉え

相手をけん制したり、避けてしまい

関係が気まづくなる。

 

 

 

・後輩を指導する時

キツイ言い方、嫌味な言い方になり

どこか上から目線になってしまう。

それが原因で仲が悪くなってしまった。

 

 

 

・業務のミスを指摘されても

素直に認められず、謝れない。

自分への否定と受け取ってしまい

注意してきた人に友好的になれない。

 

 

 

・業務のやり方ひとつとっても

自分のやり方を押し付けてしまう。

自分の方が相手より正しい!

の気持ちが強い自覚がある。

 

 

 

etc。。。

 

 

 

このほかにも、職場で

人に嫌な態度をとったり

感情をコントロールできなくなる系の話を

聴いてきました。

 

 

 

私もアルバイトとはいえ

大学卒業後に働き始め

(最初の1回は新卒で就職した)

20代から職場での悩み

 

 

 

やはり、人間関係の悩みは

尽きなかったのですが

 

 

 

仕事は毎日のことだし

特に業務で関わりがある人や

同僚とうまくいかないと

仕事に影響が出る、居づらくなってしまうため

できるだけ、穏便にいきたいですよね。

 

 

 

相手の言動を悪くとりやすい。

 

 

無自覚に、嫌な人になってしまう。

 

 

 

こんなことが頻繁にあったら

愛着障害の辛い症状が

職場でも出やすくなっているだけかも?

 

 

と考えるきっかけになれたらと思っています。

 

 

 

実際に、私のメンターでもある恩師も

従業員のさまざまな悩み、辛い症状には

愛着障害が関連していることが多いと話していた位です。

 

 

(関連としてアダルトチルドレンやトラウマなども)

 

 

そこには、愛着障害、少しだけ詳しく言うと

 

自尊心が低く

自分で自分をいいと安心できないことを筆頭に

 

両親の性格気質や雰囲気

 

子どもの頃の家庭環境

 

養育過程で形成された、

否定的な思考・行動パターン

 

トラウマ

 

自分自身の元からある気質

 

 

などと

 

 

職場環境、そこで働く従業員

 

上司、部下など

パワーバランスが生まれやすい関係性

 

 

などの掛け合わせにより

さまざまな不調や

不健全な反応がでてしまう仕組みがあります。

 

 

例えば、

 

働く環境が幼少期の家庭環境に似ていた

 

ただそれだけでも、身体が緊張してしまい

本来の自分で振舞えなくなるなど

 

性格の問題、だけで片付けられない

他の要素があるのです。

 

 

このため

 

 

自分の思考パターン

対人関係のパターン

どんな反応を起こしやすいかなど

自己分析を重ねて自分をよく知り

 

 

自分に何が起きているのか

セルフモニタリングする

内観力を高め、冷静に対応したり

低い自尊心を高めていくなど

 

 

できる部分から改善することが

快適で、穏やかな

お仕事ライフの秘訣だと私は思っています。

 

 

 

 

 

 

愛着障害は別の見方をすると

心の課題と捉えることができます。

 

 

職場で嫌な態度をとってしまった。

 

同僚に言われた一言にカチンときてしまった。

 

ちゃんとしない上司がむかつく。

 

ミスをしても

あっけらかんとしてる後輩にきつく当たってしまった。

 

 

こんなこと、きっと誰でも1度や2度

経験がありますよね。

 

 

 

会社って、いろいろなバックグラウンドを持った人が

集まる場所だから

合わない人もいる。

 

 

 

でも、もし頻繁に

職場の人の言動で不快になったり

きつい態度をとってしまう。

 

 

どこの会社にいっても

人間関係でつまづいてしまうのなら

それは、心の課題が引き寄せています。

 

 

心の課題が解消されていないと、

 

 

例えば、

 

 

親と似た気質の人が自分の上司になり

うまくいかない。

 

 

そういえば、昔から親が厳しく、

高圧的なタイプで

こどもの頃からビクビクしてたな...

 

 

ということがあった場合

 

 

その体験をのりこえられていないと

親と似たようなタイプの人が上司になったりすると

その人に親を重ねてしまうため

理由もなく緊張してしまったり

親に反抗するかのように強い態度に出てしまう。

 

 

こんなことが起きがちです。

 

 

さらには、私自身の経験や

クライアントさんの経験である

 

 

上の人には迎合的に

下の人には強くでる。

 

 

業務ひとつとっても

自分の正しさを押し通そうとする。

 

 

ミスや失敗を素直に認められない。

 

 

こういったことは

 

自分に自信がなかったり

コンプレックスを恥じていることの表れだったりし

 

 

これもまた、解消されていない

「心の課題」なんですね。

 

 

 

これを読んでいるあたなも

当てはまるものがあるかも知れませんが

 

 

心の課題が、お仕事ライフを憂鬱にしたり

うまくいかせていないのなら

その課題は解消することが大事なんです。

 

 

 

 

 

 

とはいえ、何から始めればいいの?

 

これからどうしていけばいいの?

 

と疑問に思いますよね。

 

 

職場でなるべくネガティブな反応せず

気持ちよく、快適に働くには

 

 

弱点やコンプレックスがある自分でも

それがあるから、自分はダメなんだ。

 

 

 

ではなく

 

 

それを含めて、そのままの自分でも大丈夫!

の安心感を自分の中に根づかせるのと

 

 

わたしはいつもよくやってる!

と、もっと自分を認めていくこと。

 

 

そして、人の言動を

悪くとらない体質に変えていくために

 

 

自分のこころの中で何が起きていくのか

セルフモニタリングできる

専門的な内観方法を身に着けることが重要だと

私自身の経験や

クライアントさんのお話から考えます。

 

 

 

色々な状況、立場の方の

カウンセリングをしてきましたが

 

 

 

すべての不調、うまくいかない原因は

自分で自分をいいと思えない部分にあるからです。

 

 

 

前述した、「心の課題」

 

 

 

自分で自分をいいと思えない時には

コンプレックスや弱点を毛嫌いし

受け入れられていません。

自分のことをとても嫌っている状態です。

 

 

 

そうすると、それを補うために、

今度は頑張るようになります。

 

 

 

頑張るとなると、常に気を張り

ボロが出ないように用意周到に

完璧にやろうとします。

そうすると、自分に厳しくなります。

 

 

 

自分に厳しく、

完璧にやろうとする人は

人にも同じことを求める傾向があり

それだけでも、人にキツイ人になってしまいます。

 

 

 

 

さらには、自分で自分のことをいいと思えず

コンプレックスや弱点を受け入れられないと

早い話、プライド傷つきやすいです。

 

 

 

このため、例え自分に非があっても

自分のミスを素直に認められず

強い態度に出てしまい

 

 

 

これもまた、人から反感を買ったり

性格が悪いと思われてしまったり

信頼を得られない原因にもなります。

 

 

 

解決されていない心の課題があると

職場ではこんなふうに悪影響があるんですね。

 

 

 

心の課題、愛着障害の問題は

今はじまったのではなく

多くの場合、こどもの頃から積み重ねがあり

さまざまな要因が複雑に絡み合っていますが

 

 

 

重複しますが、自己分析を重ね

幼少期のこと、親子関係のこと、過去の体験等

振り返りながら整理し

自分のことを深く知ることが1番重要です。

 

 

 

自分を理解できれば

不調に対し、どう対策するか。

これからどうしていけばいいか

改善するための計画が立てられるし

 

 

 

そうすることで

辛い状態は緩和されていくのです。

 

 

 

あなたが本来の自分で

快適なお仕事ライフを送れるよう

私もここから応援しています。^^

 

 

 

一緒に頑張っていきましょう♪

 

 

 

 

 

自分をもっとラクにしていく!

人の言動を悪くとる、

ネガティブ思考癖にお悩みのあなたへ

 




 

何をやっても自分を好きになれない。

自己否定、自分責め、

低い自尊心にお悩みのあなたへ

 

 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>