こんにちは&初めまして^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

 

「依存先を増やせば、恋愛がうまくいく。」という間違い

 

 

 

このブログを見つけて下さり、

ありがとうございます。

 

 

この記事は

 

 

依存先を増やす、恋愛

 

 

というキーワードで

たどり着かれるようですが

 

 

彼に依存しちゃてる。

 

 

 

「愛されてる!愛されてない?」

 

「彼はわたしをどう思ってるんだろう。」

 

「どうして〇〇してくれないんだろう...。」

 

 

彼が、彼が、彼が!

 

 

こんなふうに彼の言動に振り回され

情緒不安定。

 

 

 

こうなってくると、

気持ちが塞ぎこんだり

感情の起伏に自分自身が振り回され

 

 

 

本来なら明るく、前向きな性格なのに

一気にネガティブ思考女子になってしまい

そんな自分にも戸惑ったり

自分のことが嫌になってしまいますよね。

 

 

 

それでどうにかしないと!と焦り

その方法を探している中で

わたしのブログのこの記事を

見つけて下さったと思いますが

 

 

 

私はカウンセリングで

彼に依存っぽくなり

彼の言動に一喜一憂、感情の起伏が激しくなるなど

依存的な恋愛のお悩みをもつ女性の

カウンセリングをしています。

 

 

恋愛をすると、いつも

 

 

彼に愛されたい。

 

私を優先してほしい。

 

私の期待した言動がほしい!

 

 

このような気持ちが治まらず

 

 

それが満たされない・叶わないと

本当に私のこと好きなの?と疑ったり

不安でいっぱいになり

どうして〇〇してくれないの?と怒ってしまう

 

 

これではいけない。

なんとかしなきゃ!

 

 

危機感を感じている方がほとんどです。

 

 

こんな時、ネットでどうすれば

彼に振り回されず

感情が安定した恋愛ができるのか

答えを探していると、よく

 

 

依存先を増やしましょう

 

 

と書かれていることがありますね。

 

 

「依存先を増やば、

彼やパートナーとうまいくいくのでは?」

 

 

と考えている方は多く

実際にわたしもそう考えていました。

 

 

しかしながら、最初に結論を言ってしまうと

タイトル通りで

 

 

依存先を増やしても、

あなたの心の問題が改善されなければ

いつまでも彼に依存するような

不安定な恋愛になってしまい

 

お互いを信頼できる 

温かい関係にはなれない。

 

 

 

とわたしは考えているんです。

 

 

依存先を増やすことは、間違いではありません。

 

 

依存先を増やすことで

一時的に自分の意識を彼から反らす

気分転換やリラックスするなど

コーピング・対処療法的な目的で

 

 

仕事や習い事、何か新しい学び(自己啓発)は

必要なことだと思いますが

それだけですべて解決とはいかないことを理解して欲しいです。

 

 

 

 

  心が他者軸だから恋愛しても不安定になるのです。

 

 

 

もしかしたら、

 

えー??そんな...

 

っとガッカリしたかも知れませんね。。。

 

 

でも、ちゃんと解決策あるんです。

 

 

大事なことはここからですから

 

 

どうか、離脱せずに先を読んでみてくださいね。

 

 

それで、彼の言動に振り回され

依存気味になってしまう方は

 

 

趣味がない、とか

好きなことがない、とかって

言われることがありますよね。

 

 

だから依存先を増やしましょう。

 

 

と言われていると思うんですが

 

 

私は違う感覚をもっているんです。

 

 

 

そもそも、好きなことがないのではなく

「わからない」になっていたり

 

 

 

少なくとも、私がこれまでお会いしてきた女性は

行動がアクティブで、趣味が多かったり

好きなことを極めている人たちや

仕事に邁進してる方も多かった。

 

 

 

恋愛の問題さえなければ、

もっと自分時間を楽しめ、

心に重たいものを抱えず

毎日を穏やかに過ごせるような人たちです。

 

 

 

また、私が過去にどうやって

依存的で不安定な恋愛を乗りこえてきたか

その時にどんな取り組みをしていたのか

 

 

 

彼に依存してたわたしが克服のためにやった2つのこと

 

 

 

で書かせて頂きましたが

 

 

 

職場をはじめ、心理学の学校での仲間

その時その時でお世話になったセラピストや心理士、

趣味活動、福祉施設での傾聴ボランティア

 

 

 

そして当時の恋人など

複数の居場所、依存先はあったんです。

 

 

 

行動も、今振り返れば動き過ぎでは?

と思うくらい、動いていたと思います。

スケジュールは1週間フルで埋まってました。

 

 

 

いま、あの時と同じことをやれといったら

絶対に無理!(爆笑)

年齢も重ねているので

そこまでの元気が残ってないです(笑)

 

 

 

話は戻りますが

 

 

フルでスケジュールが埋まっていても

複数の依存先・居場所があっても

クライアントさんたちと同じように

彼に依存してしまうこと

 

 

 

愛されたい!と強く求めることを止められず

一番ひどい時は毎晩彼とバチバチ

ケンカしていた時期もありました。

 

 

なぜ、こうなってしまったのか。

 

 

それは、わたしが専門としており

またブログで何度も書いてきたように

 

 

 

愛着障害が根底にあり

その症状として

 

 

自分で自分のことをいいと思えない。

 

 

自分で自分をいいと思え、安心できるのは

人に自分を認めてもらったり、

褒められたり、愛されていると感じた時だけ。

 

 

心の姿勢がこういった他者軸になっていたからです。

 

 

この他者軸の心の姿勢が定着していると

 

 

 

例え、彼以外の依存先を増やしても

残念ながら、うまくいかなくなることが多く

余計にフラストレーションを増やし、

それが依存を助長させることすらあるのです。

 

 

 

 

 

 

このブログでは、愛着障害の方が陥りやすい

生きづらさや不器用さについて書いてきました。

 

 

言いたいことを我慢し爆発させてしまう。大切な人との関係を守るには?

 

愛着障害の人は人を頼ったり弱みをみせられない。

 

愛着障害の人は「責められた・否定された」と感じやすい

 


 

 

少しでも彼から意識を反らすために

依存先を増やすとなると、例えば

 

 

・新たな出会いの場にいく

 

・SNSを始める。

→インスタやyoutubeなどで自己表現を始める

 

・趣味に関するサークルに入ったり

グループ活動を始めてみる

 

・何か勉強を始めてみる(資格取得とか)

 

・最近だと副業を始める

 

・仕事をめっちゃ頑張る

 

 

など、いろんなことができますよね。

 

 

でも、他者軸の心の姿勢のまま

こうした取り組みをしても

満たされない状況、

楽しめない状況を作りやすいです。

 

 

例えば

 

 

せっかく新しく出会った人がいても

いつの間にか友人以上のことを相手に求めてしまったり

上下、優越の感覚で関わってしまい

対等な関係が築けないため、親しくなれず

孤独感が増す。

 

 

 

インスタやyoutubeで自己表現を始めても

人にどう見られるか、

いいね!やコメントの数など

気づいたら承認欲求に振り回され

好きで始めたのに楽しめなくなる。

よって、満たされない。

 

 

 

何か勉強や趣味活動を始めたとしても

それが本当に自分がやりたいことか、わからない。

 

 

どこか、社会的な評価を

得ようとすることが目的だったりして

途中で義務に変わってしまい、

満たされなくなる。

 

 

 

こんなふうに

 

 

人間関係がうまくいかなくなったり

 

表面的には問題がなくても

 

 

満たされない気持ちや空虚感、焦りなど

様々な感情を持ちやすく

そうすると

恋愛・彼で自分を満たそうとしてしまうため

最終的に依存先が彼に舞い戻ってしまい

根本解決には至らないことが多いんです。

 

 

 

このため、

 

 

彼の言動に振り回される、不安定な恋愛。

 

自分をコントロールできなくなる恋愛から脱却し

 

満たされる恋愛を叶えるには

 

 

 

私は私でいいんだ!

と、自分で自分を認められるようになること。

 

 

 

自分と向き合い、

欠点やできない部分など

コンプレックスを含め

「私は私で大丈夫!」の安心感を作り

自分を確立することが大切です。

 

 

 

彼に依存してしまうのは

 

 

できない自分やダメな自分も含め

自分をいいと思えておらず

その不足感を恋愛で埋めようとしているから。

 

 

 

しかしながら、不安定な恋愛や満たされない恋愛は

愛着障害が原因となっていることが多いため

ゆっくりコツコツ自分と向き合い

自分の心の中で何が起きているのか

内観する力を高め、感情をコントロールできるようになることが重要です。

 

 

 

まずは、自分で自分を認められてる?

 

どこか自分を否定的に捉えていたり

自分を嫌ってる部分はない?

 

 

と現在の自分に目を向け

現状に気づいていくことがはじめの一歩。

 

 

 

そして少しずつ

自分にどんな思考のクセや

行動パターンがあるか

自分を知ることが大切です。

 

 

 

自分で自分を受容し、認められるようになることは

依存先を増やすよりも重要で

 

 

 

自分の心の中で何が起きているのか

現在の自分になってしまったのは、どういったルーツがあるのか

こういったことと向きあうことで

少しずつ、彼に振り回されなくなっていき

 

 

 

安心感のある

穏やかな恋愛へ変えていけます。

 

 

感情が安定し

一緒にいて居心地のよい恋愛をするのは

自己受容がカギ。

 

 

 

このブログでは、愛着障害のことをはじめ
できない自分を含め

自分を受容する方法

感情のコントロール方法などご紹介しています。

 

 

 

「誰にも愛されない」と孤独な人は「愛せない」から苦しい

 

できない自分も含め自分を受容する方法

 

ネガティブ思考に振り回されず、大切な人と温かい関係を築く秘訣

 

愛着障害の生きづらさを克服する方法

 

 

 

 

あなたが1日も早く

安心と穏やかさを感じられる恋愛が

できるようになれますように。

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

 
 
 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>