ついにきました‼️
石打丸山スキー場で開催されるクラウン・テクニカルプライズ検定当日。
まずは、シャトルバスでスキー場中央口へ。
リフト、ゴンドラ乗り場には、営業開始時刻8時30分前には50人位の列が出来ていた。
でもリフトは6人乗りなので、人はサクサク進んだ。
リフトに乗るとご覧の通り、コンディションは最高‼️なんの言い訳も出来ない😅
昨日の事前講習に続いて、観光口リフト乗り場下の受付で検定料を支払い、ゼッケンを受け取る。
軽く1本滑って検定バーン下の開会式会場へ移動。
開会式では検定員紹介やローテーション、注意事項の伝達が行なわれた。
検定員は豊野さん、片山さん、飯酒盃さんの3人の各々が受検者滑走直後に得点を出すオープンジャッジ方式。
検定バーンは事前講習と変更なく、ダイナミックA、Bを使用。
気温が上がる予報であることから、硫安たっぷりサービスしときましたと(笑)
受検者はクラウン25人、テクニカル27人と
この時期にしては少ない印象。
大回り→フリー→小回り→不整地小回りの順に滑走。
また、テクニカル→クラウン受験の順に滑走。
フリーと小回りの間にコース整備した記憶があり。
まずは大回り。
とにかく角をしっかり立てて、弧が大きくならないように重心移動を見せながら勢いよく!を何度も滑る前に頭の中でシミュレーションしながら…
いざ滑走⛷
ゴール‼️どう滑れたか覚えていない😅
ゴール地点にいる検定員3人のジャッジは…
75 75 74、よって大回りは🈴
今まで1度も大回りで75点以上=合格点をもらったことないのに、自分でもビックリ😍
これは幸先良いなと思い、テンション上がってきた😊
続いてはフリー種目。
こちらも滑り出しを小さく、ギルランテは重みを載せて最後は中回りでキレを見せる。
このイメージを念じて、いざ滑走⛷
無我夢中でこれまた覚えていないが、
3人のジャッジは75 75 75
まじ⁉️⁉️ フリー種目も合格点🈴
これも奇跡てしか言いようがない😅
今まで合格点もらったことなかっただけに
さらにテンション上がりつつ、油断しないよう落ち着くよう言い聞かせた。
3種目目は整地小回り。
コース整備していて、かついい感じで緩んだバーンで板が良く噛みそうなコンディション。
しっかり板を立てて、あまり横に引っ張らず落下も見せる滑りをイメージしてスタンバイ。
いざ、滑走⛷
これまた良く覚えていないが、
結果は75 75 74で合格‼️
きたきたキター😍
ついにリーチ🀄
さぁ、最後は不整地小回り。
ここで迷いが…😥
コブは4ラインあり、上から見て
左から
①コブと言えない位浅いコブライン
②そんなに掘れていないが途中でいびつな形状が数カ所あるライン
③幅も狭く掘れているがピッチが一定なライン
④とにかく深いがピッチが一定なライン
①と③は消去、滑走ギリギリまでは②に決めていたが、
ふと、途中にあるいびつなコブを見て、
万が一あそこで飛ばされたらまずい😥
と急に不安になり、直前に④にチェンジ‼️
そして、いざ滑走⛷
腹筋に力を入れ、足首を緩めず、低姿勢でスタート‼️
滑り出しは順調〜
しかし、徐々に板が暴れだした‼️
ガンバレ、自分‼️
あーーっ、板が引っかかった😱
軽く転倒、コースアウト&THE END😭
結果はもちろん74 74 74…
ゴール手前数メートルの出来事だった。
一瞬にしてバッジが去っていった…
合格まであと1点に終わった。
ちなみにこの日の結果は、
クラウン受検者25人中、合格者は4人。
テクニカル受検者27人中、合格者は4人。
今回の検定は2日連続開催なので、
明日も合格するチャンスあり‼️
元々1発で合格すると思わなかったので、
宿も確保していたし、
合格まであと1点という状況から
明日も受検は心に決めていた。
今日も🍺で反省しながら明日こそは‼️
続く