前日は299点(合格まであと1点)で涙をのんだ訳だが、
今日はコンディションも違うので昨日と同じ状況ではない。
完全に頭をリセットして検定に臨もうと再び石打丸山スキー場へ‼️
この日一番の新潟方面行き新幹線が到着する前に
越後湯沢駅ロータリーの石打丸山スキー場行きバス乗り場に並ぶ。
新幹線の乗客が次々に来るが、1台のバスで乗り切れる人数だった😅
そんなに焦る必要なかった😅
駅前の雪もすっかり消えてしまったね☃
さて、石打丸山スキー場に着くと、8時30分の営業開始を待つ長蛇の列が出来ていた。
この日も6人乗りリフトの機動力の高さでスムーズに進んでいった。
天気が昨日までとは違って曇りで陽射しなし&肌寒い。
コンディションがやはり違うね〜。
今日は雪がまだ硬い😅
苦手な雪質だよ〜😅
スキー場の中腹で足慣らしをしてから受付へ。
昨日より受検者が少ないのか、昨日までよりゼッケンの番号が繰り上がった😅
そして開会式。
今日は気温が低いものの、硫安を撒いたので板が走るので、しっかりスピードコントロールするよう話があった。
検定員は昨日と同じメンバー。
テクニカルは16人しか受検者がいないではないか😥
まぁ、他人と競うものではないから関係ないといえば関係ないが少ないのもどこか寂しいね😅
クラウンも20人くらいだった。
滑走前に整地種目のコースをインスペクション。
やはり硬い…
でもカッチカチではないので、心の中で何とかなるっちゃなる⁉️と思い、少し落ち着いた。
いつも指摘されるポイント
①ターン弧
②重心移動
③角付け
④板の走り
⑤山まわりだけのターンにならない…
他にも挙げればキリがないが😅
インスペクションを終え、リフトでスタート位置へ。
いよいよ検定開始。
検定員は上から見て左から豊野さん、片山さん、飯酒盃さんの3人。
以下の数字もその順番で表示。
まずは整地大回り⛷
珍しく前走あり。
硫安のせいで、やはり板が走るらしい。
私の何人か前の受検者は転倒、板が片方だけ落ちて止まらず…
やはり硬くて板が勝手に走ってしまうのか?
しっかり角を立てて踏んで、深い弧を描くことを改めてインプット。
「スタートよし‼️」の合図で滑走開始‼️
最初の1ターンの入りが重要‼️
またまたどう滑ったか覚えていない。
無我夢中でゴールまでたどり着くと、
76 75 75 👍
まさかこんなに高得点をいただけるとは😅
しかし、油断は禁物🚫
続いては難しいフリー種目。
こちらも
①弧のサイズ
②ギルランデは重みを載せて3ターン以内に
③ギルランデ後は板の走りを見せてシュンシュンと
切れよく
こんなことを頭に念じながら滑走開始。
またまた無我夢中で滑りを覚えていない😅
一気に滑りおりると
75 75 74でした😊
オーッ、苦手な大回り系を乗り切った‼️
硫安効果でまだ固く、バーンも荒れていないので、
コース整備なく検定続行。
続いては整地小回り。
頭に描いたのは、
①板を立てる
②スタンス広く
③あまり孤が大きくならないように。
④スピード感
さぁ、行くぜ‼️
「スタートよし‼️」
またまたどう滑ったか覚えていないが、
ゴール地点まで滑り切ると
75 75 75の数字が見えた‼️
ヨッシャー😊
再びリーーチ🀄
最後は隣のコースで不整地小回り。
インスペクションを1本した後、再びスタート位置へ。
今日は迷うのはまずいと学習して、
上から見て右から2番目のラインを滑ることに。
ピッチは狭いが、イレギュラーもなく一定間隔なので滑りやすかった😊
ローテーションにより全体の真ん中位の滑走順。
右から2番目のラインを前の受検者たちが滑らないように念じた😅
祈りが通じたのか?同じラインを滑走したのは1人だけ😊
ここまできたらやるっきゃない⛷
「スタートよし‼️」
いざ滑走⛷
スピード抑え目ながら、しっかり弧を描きテンポよく。
無事ゴール‼️
果たして結果は⁉️
75 75 75👑
やったー‼️‼️
念願のテクニカルプライズ検定に合格しました😊
すべての種目が終了し、45分後に閉会式。
ホントに合格できた😊
何回目のチャレンジだっただろうか?
ここまで辿り着くまでには、いろいろなスキースクールの先生方の熱いご指導があってこそ。
また、スクールでご一緒いただいた皆さんの温かい応援📣があったからこそ合格できたとつくづく感じています。
本当にありがとうございました🥹
更なる高みを目指しつつ、
生涯スポーツとしてスキーをENJOYしたいと思います。
これからは春コブをENJOY⛷